e" content="text/css" />
SSブログ

年齢詐称の人達 [調査、評価]



15歳の女子高生と偽り高校に通う31歳の女性を逮捕!


image.jpg
図:参照 ロイター


米テキサス州で、10代と偽って私立高校に数カ月間通い続けた31歳の女が逮捕されました。


逮捕されたのはチャリティ・ジョンソンという女性で、テキサス州ロングビューの高校に偽名を使って入学したそうです。

その際、15歳だとするうその身分証明書を提出したという。


高校に入学するにあたりそれ以前に就学したことを示す文書がないことについてジョンソン容疑者は、自宅で教育を受けるホームスクール制度を利用していたためと学校側に説明して難なく入学へ。

昨年10月から7か月にわたり授業を受けていたとしてます。

彼女はハロー・キティが大好きでSNSにも夢中、どこにでもいる女子高生な感じで若作りも完璧だったとか。

2014-05-21_0004.png

近所に住む女性の証言によると、ジョンソン容疑者は自らの生い立ちについて、家庭で虐待を受け、身寄りがなくなったと回りに話していたそうです。

この近所の女性の人は容疑者の話を信じて、整髪してあげたり、衣服や靴を買い与えたりしたという。

しかし近所の女性はこの容疑者に
怪しさと疑いの気持ちを抱くようになり、警察に通報。

偽名で高校に入学したことが分かったため、身分を詐称した容疑で逮捕されたそうです。




参照:[15日 ロイター]


年齢詐称について調べてみました。

基本的に年齢詐称をしても罪にはなりません。
しかし年齢給がある場合などは問題となるでしょう。

会社に年齢詐称がバレた場合、各会社の就業規則にもよりますが、懲戒解雇まではいかないのがほとんどです。

戒告、減給、出勤停止ぐらいが一般的らしい。

だが信用はガタ落ちなので、その後が大変でしょう。

またお金が絡んだり、よほどのことが無い限り私文書偽造にもならないらしいです。





免許や資格詐称で会社に採用されバレたらどうなるの?

採用を取り消すかどうかは企業が決めるそうです。

医師免許を持っていないなどの法律違反の場合はもちろん違法ですが、法律違反にならない程度の経歴詐称をどのように扱うかは、企業の自治で決めます。

客観的には軽微な詐称であっても、企業に取っては重大な詐称と判断されることも有り得ます。

この場合は、採用を取り消すこともあり得ます。



つまり、経歴詐称した人をどのように扱うかは、企業が決めることであり法律が決めることではないとしてます。



年齢詐称が過去にバレた人達

サバ読み年齢

小桜セレナ 10歳
三井ゆり 4歳
森光子 3歳
麻木久仁子 3歳
江角マキコ 2歳
久本雅美 2歳
岡本夏生 2歳
ほしのあき 1歳
他多数・・・
芸能人の年齢詐称は当たり前のような気がしますので、悪気はそこまで感じないです。




年齢詐称疑惑のある有名人

サミュエル・エトー

サッカーカメルーン代表、チェルシー所属

発端は、ジョゼ・モウリーニョ監督がプライベートな会話のなかで、エトーについて「彼は32歳だが、35歳なのかもしれない。分からないよ」と話したことが、きっかけです。

元恋人も便乗で「39歳以上」とのコメントも出てきて真相はナゾである。

公式サイトでは生年月日: 1981年3月10日 (33歳)と記載されています。


竹山隆範(カンニング竹山)

3月下旬頃~4月1日生まれで早生まれとなるのを嫌い4月2日生まれにしたらしい。

この誕生日詐称は結構多いですよね。


デーモン小暮
年齢を「10万〇〇歳」と詐称?してます。(紀元前98038年11月10日生まれ)
また「江戸時代より300年におよぶ相撲ファンである」などと公言していてる。
また悪魔教の教祖。


泉重千代

長寿と言えば泉重千代さんですが、年齢不詳疑惑が出てます。

かつてギネス世界記録で男性の世界最長寿として認定されていました。

記録上120歳237日とされていたが、2009年版から掲載時に信憑性が疑問視されるようになった。

2011年版になると、泉の120歳説を否定する新証拠があり、「兄の戸籍と混同されていた」として「実際の没年は105歳の可能性がある」と指摘される。

この新証拠がきっかけで2012年版から認定が取り消されることになりました。


タグ:年齢詐称

世界一物価の高い国スイス!値段を調査! [調査、評価]



スイス、時給2500円導入否決 国民投票で反対多数

Flag_of_Switzerland_svg.png


スイスで5月18日に、時給22スイスフラン(約2500円)の最低賃金を導入することの是非を問う国民投票が行われました。

スイスは直接民主制を取る国ですので重要法案のこの法案は国民投票する事になりました。


国民投票の結果、76・3%の反対多数で否決された。

導入されれば世界最高の最低賃金となるはずでした。


政府や経済界は、最低賃金の値上げは企業の経営に深刻な打撃を与え、産業に悪影響を及ぼすとして導入に反対していた。

賛成派は、世界最高クラスの物価水準のスイスで生活を維持するには時給22スイスフランは最低限必要だと主張していた。

スイスでは最低賃金は設けられていないが、労働者の約9割は既に時給22スイスフラン(約2500円)以上の賃金を得ているとされています。
参照 共同通信


スイスは物価が高くて有名ですが、時給も半端なく高いのですね。
時給3000円位はゴロゴロいるとか!

日本では時給1000円でも高いですからねー。

ちなみに日本の平成25年の最低賃金
は1番高いのは、東京869円
1番安いのが沖縄(他8県)664円
です。

実に3倍のも時給の良いスイス!



スイス人の平均月収が50万円、アルバイトの平均時給が3000円。


スイスの物価について調べてみました。

img01.jpg
図:参照 http://allabout.co.jp/gm/gc/22267/

スイスは世界一物価が高い?

スイスは世界一物価が高いと言われてます。


「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が、

世界の130都市を対象に、

食料や衣料、家賃など400以上の価格を調べた結果では

スイスの都市、チューリッヒが世界第1位 と発表されました!

2位 東京
3位 ジュネーブ

何と3位もスイスの都市ジュネーブが入ってます。

スイスは世界一物価の高い都市ですね。

生活用品を見て見ますとトイレットペーパー、10ロール入りが700円~1000円、 箱ティッシュは、一箱が200円くらいします。

これは高いですね!日本に比べて3〜5倍はします。


ポテトチップスが5.8スイスフラン。当時2011年の夏でしたが、1スイスフラン100円程度でしたので、何と600円弱します。

こんな高級ポテチは日本では気軽にたべれませんね。

マックのセットが1000円ぐらいです。

市電やバスの初乗りが400円くらいだそうです。 一日券買うと1200円とか。

img_rail_postbus.png


物価が高いので電車で隣国のドイツまで行って生活用品をたくさん買い出しに行く人も多いそうです。

洗剤などの日用品も、ドイツの方が安いそうですからね。



なぜスイスの物価が高いのか? 


人件費が高いために物価高

まずスイス国内の人件費が高いです。
スイス人労働者は、単位労働時間あたりの付加価値において世界で最も高い生産性を誇っています。それに伴い、人件費も高くなります。

国民一人あたりの国民総所得は日本の1.5倍もあります。


農業政策で物価高

スイスの食品の価格が高い理由として、農業を保護すると同時に、生産方法が厳しく規定されています。

価格を下げることよりも、安全性が優先されてます。

また国策で農業保護政策が大きく展開されています。これはスイスの物価高の大きな要因です。



輸入に頼らなければならない品目が多いために物価高

国土の1/3が森林であり、耕作地は国土の1/10程しかありません。

また内陸国なので水産資源にも乏しく食料自給率60%以下と欧州先進国内では低い水準にあります。

必然的に食料品は高くなってしまいます。


スイス・フラン高のため物価高

ユーロ危機などで通貨スイス・フランが、非難通貨としてたくさん買われて価値が上がったのも大きな理由でしょう。

無題.png

永世中立国のために物価高

永世中立国であるスイスは、あらゆる面で自活する事を求められます。

エネルギーが不足するから他国から調達する、食料が足りないから他国から買う、安全保障の為に他国頼る。

そういった全てを拒絶せねばならず、それを国民も受け入れています。

物価が高いのは、自国で可能な限り全てを賄うための必要コストです。

当然ガソリンも高く、自家用車の保有率も高くないそうです。


金融業の発達したために物価高

永世中立国なので、戦争の影響を受けるリスクが少ないのです。

金融ビジネスにたいする信頼がされ易い国ですので世界中からお金が集まってきます。

中には不正のお金もたくさん集まります。

これらにより金融業が発達し、物価高への影響を及ぼしてるとも言われてます。

金融も発達していることからお金が集積していることも要因でしょうね。



日本でも昼寝制度を国が後押し!世界の昼寝事情は? [調査、評価]



「昼寝制度」導入企業が増加中

o0588041711240669448.jpg
図:参照http://ameblo.jp/jumbooomori/image-10898073823-11240669447.html

全米睡眠財団が発表した国際睡眠調査によると、日本人の平均睡眠時間は6時間22分と、アメリカ、カナダ、メキシコ、イギリス、ドイツの6カ国中で最も短いことがわかりました。



これを受けてか、厚生労働省が11年ぶりに“健康づくりのための睡眠指針2014”を発表


その中で「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」と記載してあります。

つまり積極的に昼寝を取ることが作業能率の改善すると国が言っています。

だが現実に日本の社会では中々横になって昼寝なんて現実的に厳しいですよね。

しかし最近日本でも「昼寝制度」なる会社が現れてきてます。

IT企業・ヒューゴは13時から16時まで社員は3時間の休みを取り、原則仕事はすべて中断し全員で昼寝をしているそうです。

他にもたくさんの会社が昼寝制度を導入してきてます。


※参照(味方勇人/ビルコム)R25編集部


最近ではお昼寝カフェの登場やアイマスクなどの仮眠グッズなどが売れてきており、仮眠の良さや効果など特集される事が多くなってきてます。

日本ではまだまだお昼寝の時間って感覚が薄いですが世界では、お昼寝の文化もあると聞きます。


世界の国の仮眠について調べてみました。

image.jpg

スペイン


スペイン語圏内ではシエスタと呼ばれる昼寝を社会的に認めた、長時間の昼休みが存在します。

「シエスタ」はスペイン語で“昼寝”という意味があります。

昼寝といえばスペインのシエスタが思い浮かびますが、意外なことに現在スペインでは「その慣習は非効率」とみなされてきてます。

スペインの大都市圏ではほとんど廃れてきており、シエスタをとっている人は少なくなってきています。

2006年には公務員のシエスタ制度も廃止されています。




ペルー

ペルーでは通常お昼を大学や会社で取るという習慣はなく、午前中の授業や仕事が終わった後は家に帰り、家族と一緒に食事をするようです。

会社員は、お昼から2時間半くらい昼休みがあるので、家が近い人は昼食を食べに帰り、仮眠を取ったあと、再び職場に戻ります。

学生は帰宅後に1、2時間睡眠を取ってから、宿題をしたり塾へ行ったりしますと、スペインと歴史的な関わりの深いペルーには、シエスタの文化が継承されています。

仮眠を取ることは昼食を食べることよりも重要とされ、ペルーではとても健康的な習慣だと考えられているそうです。

また、シエスタの時間は店員が寝ていることも多く、買い物に来た客に起こされることもあるそうです。



アルゼンチン

スペインの旧植民地であるアルゼンチンにもシエスタの習慣があります。

アルゼンチンのシエスタの時間帯は、午後1時~午後4時である。仕事をするのは午前8時~午後0時と午後4時~午後8時が一般的です。

昼休みは長いですけどその分帰りが遅くなってしまいます。

ただし、首都ブエノスアイレスの中産階級の職場では執務時間として国際的な午前9時~午後5時にしていることが多いそうです。


その他の国

スペインの植民地であった南米や、フィリピンではその習慣が伝わったようです。
南米でもポルトガルの植民地だったブラジルはシエスタの文化がありません。

また、インドや中国の暑い地域では一部、地中海性気候のギリシャやイタリアなどでも昼寝の習慣はあるようです。

やはり日中の暑さが原因と思われます。

暑いと仕事のやる気、集中力、体力面で大きなし支障が出る事がありますからね。


フランスでは、昼寝をする地域としない地域があります。
南部では2時間の昼休みがあります。
北部ではイギリスやドイツと同様、昼寝の習慣はないそうです。


日本のすぐ南の国、台湾には昼寝文化があります。

小学校から高校まで昼食後は昼寝の時間があり、社会人になっても、お昼休みになると誰からともなくオフィスの明かりを消し、昼寝をする習慣があるとのこと。


--------------------------------------


スペインやフランスなどではライフスタイルとして昼寝をすることが減ってきており、いずれシエスタの習慣もなくなっていくのではないかと言われております。

日本が昼寝制度を導入を増やしていますが、ヨーロッパでは反対の動きなので面白いですね。
日本人が働き過ぎなのかもしれません。

現状の多くの日本の会社では「寝てるヒマがあったら働け!」と言われるかもしれない。
どこまで昼寝制度が浸透していくのかわかりませんが、5分、10分の仮眠で脳はリフレッシュされます。
私も昼食後10分程度いつも仮眠してますが、たかが数分ですがスッキリとして午後からの仕事もはかどります!

短時間睡眠は、疲労を回復し、仕事の能率を高めるのは間違いありませんね。

10182863a5.jpg


皇居に新種の植物!!動植物5900種が生息! [調査、評価]

皇居に新種の植物 発見!!

PK2014051002100136_size0.jpg
※皇居で見つかったフキアゲニリンソウ 図:参照 東京新聞


皇居に何と新種の植物が発見されました。

この新種はニリンソウの新種で天皇、皇后両陛下が暮らす御所がある「吹上御苑」で見つかったことから「フキアゲニリンソウ」と名付けられました。

調査していた国立科学博物館によると、吹上御苑の雑木林の地面に群生していたそうです。

新種のフキアゲニリンソウは、高さ40~50センチになり、四月中旬ごろに直径3センチほどの白い花を咲かせます。
通常のニリンソウの高さは約20センチ、花の直径約2センチなので、新種のニリンソウは大きく、雨が降ると花がうなだれるように下を向くのが特徴らしいです。

発見された吹上御苑は皇居北西部の森林を中心とした約25ヘクタールの地区です。

ここの地域は天皇、皇后両陛下の住まいの御所や、昭和天皇の住まいだった吹上大宮御所があります。

江戸時代に庭園として整備されたが、戦後は昭和天皇の意向で武蔵野の自然を残すよう、できるだけ手を掛けずに管理されているそうです。シイやカシなどが生い茂り、自生と植栽された植物が混然となっている。

参照:東京新聞

この他にもハバチの一種「ニホンコシアカハバチ」が新種として見つかっっています。
また、新種とみられるムカデも確認されました。
大都会の中心地に完全に孤立した島のようですよね。
隔離された生態系の皇居は独自の進化をしてるんでしょうかね。

250px-Mogera_imaizumii.jpg
※ハバチ 図:参照ウィキペディア
2014-05-17_1522.png



皇居の食生物を調べてみました。

皇居は東京都千代田区のほぼ中央に位置している。面積は約115ヘクタールあり、周囲は水のある堀に囲まれています。

皇居は大きく分けると東と西に分けられます。
東はかつて江戸城の本丸、二の丸、三の丸があった場所で、現在皇居東御苑となっています。
西側は御所などがある吹上御苑、宮殿、宮内庁などがあり、中でも現在豊かな自然環境が見られるのは吹上御苑であります。

皇居からは縄文式土器が採集されたことがあり、また貝塚があったことなどから、縄文時代には現在の皇居付近には人が居住していたものと考えられてます。


皇居の庭園の歴史

・1638年に行われた外濠の築造によって江戸城は完成。

17世紀末から18世紀初めの元禄、宝永年間には現在の吹上御苑の地は庭園化されることになります。

・徳川吉宗の時代となると、実用主義を重んじた吉宗の考えにより、多くの庭園設備は壊され、学問所や天文所、馬場や鉄砲所、そして酒や砂糖などの食品製造施設などが建てられ、クリ、サツマイモなど商品作物を植えられるようになります。

・徳川家斉の時代には再び庭園としての整備が大規模に進められ、更には全国から名所の松の苗木を40本取り寄せて、植えられる。

・明治維新前後の吹上御苑は手入れが行き届かず荒廃が目立つ

・明治17年(1884年)からは皇居造営に伴い広芝には馬場や温室などが設けられ、更にはかつての田地にあった田は埋め立てられて植樹が行われる等の整備がなされます。

・昭和3年(1928年)には、、昭和天皇と香淳皇后が赤坂離宮から皇居内に引越を行うのに伴い、広芝にあった馬場と温室を移転し、跡地に小さなゴルフ場が建設されます。

・昭和12年(1937年)に昭和天皇がゴルフを止めることを宣言し、その後芝生の管理も中止された。そして昭和14、15年頃からは一部を除き吹上御苑内の庭園としての管理も中止され、基本的に自然の成り行きに任せるようになる。

・昭和23年(1948年)以降、自然状態の武蔵野に生育する植物の移植が実施されました。
1930年代後半から70年あまり庭園としての管理が行われなくなった上に野生種の移植が進められた結果、皇居の吹上御苑には野生種の植物が繁茂するようになり、武蔵野の自然を思わせる光景が広がるようになりました。


皇居は自然の宝庫!動植物5900種が生息!

皇居には約5900種の動植物が生息しているとみられています。

哺乳類

皇居内で生息している哺乳類、タヌキハクビシンがいます。いつ頃から皇居内に住みだしたのかは不明であり
ます。
特にタヌキが多く生息しています。
他にはアブラコウモリアズマモグラがある。皇居内に生息する哺乳類の中で自然分布と考えられるのはアブラコウモリとアズマモグラのみである。
皇居内のアズマモグラは江戸時代初期から周囲から隔絶した環境で生き続けてきたと考えられます。

250px-Mogera_imaizumii.jpg
図:参照 ウィキペディア


爬虫類・両生類
クサガメ、アカミミガメ、スッポン、トカゲ亜目のヤモリ、トカゲ、カナヘビ、ヘビ亜目のアオダイショウシマヘビ、ヒバカリなどがいます。

ウシガエルは皇居内各地で極めて多くの個体が確認されています。
このウシガエル大繁殖の結果、皇居内の爬虫類、両生類、昆虫類の生息に悪影響が現れている。

250px-North-American-bullfrog1.jpg


昆虫

73科738種の甲虫類が確認された。東京都区内ではごく少なくなったノコギリクワガタが多数採集されたり、オオミズスマシなど東京都区内では絶滅した可能性が指摘されている水生甲虫類の生息も確認されてます。

東京都区内ではすっかり見かけなくなったが、皇居の森では多くのノコギリクワガタが生息しています。

200px-Nokogirikuwagata.jpg
図:参照 ウィキペディア

こどもの日の5日、皇居・吹上御苑で小学4〜6年生を対象にした自然観察会が開かれたりして子供達に自然と触れ合う機会を与えています。


-------------------------------

皇居の自然は昔から大自然のままだと思っていたのですが、庭園を作っては壊し、学問所や天文所、馬場や鉄砲所、そして酒や砂糖などの食品製造施設、田んぼ、ゴルフ場などさまざまな用途に使われてきたことに驚きました!

現在は大自然の吹上御苑は昭和天皇の意向でできるだけ手をかけない管理がなされ、あっという間に野生種の植物が繁茂しました。

自然の繁殖力にも驚きです。たかが数十年で新種が次々と見つかり生命の繁殖力も凄いですよねー。
世界の最大レベルの大都会東京のど真ん中にタヌキやすっぽん、蛇にクワガタなどがいることが、信じられないです。
この隔絶された森の皇居はこれからも独自の進化していくのでしょうかね。


生物と紫外線の関係! [調査、評価]


紫外線が気になる季節

5月に入り日に日に暖かくなってきましたね。
暖かくなると気になるのが紫外線です。
紫外線はシワ、シミ、たるみの原因となり、または癌も引き起こすと言われてます。

5月から紫外線は強くなり始めます。
紫外線が多い季節といえば、「夏」というイメージがありますが、実は紫外線で一番注意しなければいけないのは5月から6月にかけてなのです。

紫外線は5月に入ると曇りでも強い紫外線が出てますので注意が必要です。
image.jpg
(環境省「紫外線環境保健マニュアル2008」)


紫外線について調べてみました。

紫外線とは
紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短くエネルギーの高い光をさします。 紫外線はUVA波、UVB波、UVC波の3種類に分けられます。

image.jpg

紫外線は、可視光や赤外線より波長が短く、エネルギーが大きいので、物質に化学変化を起こさせやすい特徴をもっています。


紫外線の有用性

紫外線の有用な作用として殺菌消毒、ビタミンDの合成、生体に対しての血行や新陳代謝の促進などがあります。

現代では紫外線を故意にあてて突然変異を起こす品種改良や遺伝子組換えなどに使われてます。

他にも
・コレステロール値を下げる
・血圧も下げる。
・血糖値のバランスを取る
・赤血球の酸素の含有を高める



野菜の誕生も紫外線のおかげ?

私たちが普段当たり前のように食べている野菜も1万年地中海ならどこにでも咲いてるフィルシフェルディアインカーナと言う野草の突然変異により出来たのが始まりだと言われてます。

地中海に降り注ぐ強い紫外線によりDNAが壊されたことに起因します。

その結果、葉が異常に発達したルペストリスという野草に変化し、野菜となっていきました。

キャベツ、レタス、大根、カブなどはみなルペストリスから品種改良されたものです。

紫外線には突然変異をも起こす力があります。




生物と紫外線の関係

40億年前、海で生命が誕生したといわれています。

当時地球の陸地は強い紫外線や荷電粒子が容赦なく降り注ぎ,生命にとっては生きていけない環境でした。
30億年以上も前のまだ海の中の単細胞であったころです。

当時も紫外線が強く、この紫外線に当たるとまだ軟体動物であった細胞は遺伝子を破壊され死亡しました。

そのため、細胞はいつしか光の波長を認識するようになり、紫外線が届かない深い海(深海)まで潜り生活するようになったのです。


海水中の植物の祖先である藍藻が、酸素を地球上に放出し始めました。光合成生物の誕生です。

それから20億年ほどかけて地球に酸素を充満させました。
その結果オゾン層が出来たのです。


およそ四億年も前、オゾン層が有害な紫外線をカットし、陸上も安全な環境になって海中の植物や生物は陸上へ上がり始めました。

地球は酸素が満ち溢れ、紫外線が少なくなり、生物が住める環境になったのです。

地上に出た昆虫も紫外線の脅威を知ってますので紫外線を見る能力を得ます。
(鳥類、爬虫類、魚類なども紫外線が見えると言われてます。)

昆虫は紫外線を怖がっているのです。
ハチやチョウにとっては、紫外線を浴びないため四六時中太陽を背にして飛び回っていると言われてます。

紫外線を反射して明るく見えるものよりも、紫外線を吸収して濃い黄色や赤に変色した花びらに、安心して密を求めるのです。



生物の紫外線対策


魚はウロコで紫外線をガード

海の中にも紫外線は入り込んできます。

魚のウロコは一般的には塩水などとの浸透圧差の調整とか、体を外部環境の変化から守るためあのような形状になっています。

しかし最大の目的は太陽からの紫外線防止です。

ウロコは石灰塩でできていて紫外線から魚の皮膚細胞を守っているのです。

現在では魚のウロコを成分とした日焼け止め化粧品が出てます。
5598f64d5492825de1f514911d39c2b873ecbe9e_14_2_9_2.jpg


昆虫は黒い体に硬いボディで紫外線をガード!

4億年前海の生物は陸にあがりました。
ただ、その当時の地球は紫外線が強かった為、背中に黒い甲羅のようなものかぶっていました。

生身の体ではとても生きられないので、ミミズなどの黒く硬いボディのない生き物は土の中で生きなくてはならなかったのです。
(カミキリムシ、オサムシ、ハムシ、コガネムシ、タマムシ、ホタル、テントウムシ、クワガタなど)

300px-Drawing-1.png


カバは赤い血で紫外線をガード

ちなみにカバは赤い汗をかくことで有名ですが、この赤い汗には紫外線や細菌から身を守る働きがあります。

このことからカバは紫外線に対する抵抗が強い動物だといわれています。

環境の変化に伴い常に進化しているので、紫外線量が増えれば、かばのように紫外線から身を守るように進化する動物が増えていくことも十分、考えられます。



植物プランクトンは雲を作り紫外線をガード?

米航空宇宙局(NASA)の地球科学部門から資金提供を受けて行なわれた研究が明らかにしたことだが、植物プランクトンは、太陽の有害な紫外線がとくに強い日中、雲を形成する化合物を大量に放出します。


この化合物は一連の化学的なプロセスを経て大気中に広がり、雲を形成します。

そしてこの雲が、太陽からの紫外線を反射し、植物プランクトンを守るります。

海中で起こっているプロセスと気候はすべて、非常に密接な関係にあるということが言われてます。
ac596a09ae58813fd8d27b42c8d61ca3.jpg


人はメラニン生成で紫外線をガード

紫外線を浴びると、基底層にあるメラノサイトに、細胞を守れ!という信号を発信します。

メラノサイトが活性化され、DNAを守る盾としてメラニンを大量に作ります。

メラニンを持った細胞が大量に生まれ、ターンオーバーとともに表皮に押し上げられる。

肌に残ると、濃い色(メラニン)をしたシミの誕生。

block1-zu1.jpg
参照:http://www.rakuten.ne.jp/gold/tvert/pickup_bihaku.html




赤色の持つ不思議な力! [調査、評価]






赤色の持つ不思議な力!

赤は最も目をひく色とされます。

注意を喚起したり、文章だと重要な部分を赤い色で表示されたりします。

これは赤が最も目に映りやすく、印象が強い色であるためです。


生命の源の太陽は赤!
我々の体に流れている血も赤!
戦隊もののリーダーも赤!


赤色の持つパワーを調べてみました!

iPhone-4-Red-Background-07.jpg

赤色は太古から魔除け効果



化粧は赤色は魔除け

約7万年前には、口や耳などの穴から悪魔などが進入するのを防ぐため、
赤い物体を顔に塗っていたことが分かっています。

日本でも縄文時代の土偶や弥生時代の埴輪の顔面に赤い顔料が塗られていました。
これが日本の化粧の始まりで、魔除けのために“赤化粧”が行われ、赤は悪魔の進入を防ぐ色とされていました。

kayaadd3.jpg
図参照:茅原大墓古墳・発掘調査現地説明会

鳥居の赤は「魔よけ」

鳥居は赤色ですが、これは魔除け効果を狙って赤になったと言われています。
この「魔除けとしての赤」なんですが、地蔵の涎掛けや、還暦の赤いちゃんちゃんこ・赤ちゃんの初宮参りの時に額につける朱点なども同様に、魔除けの効果を狙って赤が利用されているようです。

古来より、赤色が不思議な力を持っていると思っており、魔除けとして使われてきてるのがわかりますね。


赤色は医療で大活躍!

昔の日本人が赤色を好んで使っていたのは「赤色には病気を寄せ付けない色という意味があるそうです。

赤には殺菌作用があったので、女性は赤い襦袢を身に付けました。金太郎の腹掛けも赤ですよね。


現代では、赤色LED光は殺菌効果があるとして、歯周病治療を始め様々な医療現場で使用されてます。

その他LEDの“赤色”は傷の治癒促進・アンチエイジングが期待されてます。

中国の伝統医学では、食べ物の色が臓器に対して滋養強壮の効果をもたらすといわれています。
赤色は、血を補い、心臓の機能を高めて動悸を予防します。虚弱体質や手足の冷えにも効果があるとされています。


赤は感覚神経を刺激するので、臭覚、視覚、聴覚、味覚、蝕覚を良くする働きがある。また赤は血液の循環を活性化させ、脳脊髄液の循環をよくし、交換神経の機能を高めるそうです。



赤色で戦闘能力アップ!

西洋では昔から「赤色は戦いの色」とされていてました。

今でもスポーツのユニフォームに赤を採用しているチームが多いです。

赤色はアドレナリンの促進効果があるためだと言われています。

ちなみにイギリスの科学誌ネイチャーは「赤色のユニフォームを着た選手の勝率は55%」と発表しています。

赤色は気分を高揚させる働きがありますので効果はありそうですよね!
元気を与えてくれたりスポーツで闘争心を駆り立ててくれます。


赤色は興奮作用がある?

色と性欲の間には深い関係が存在します。

口紅の赤は「欲望を刺激する」といいます。
男性は赤い口紅を見ると刺激されます。

赤は心身を緊張させ、人を興奮させる性質もあります。だから男性は女性の赤い下着に興奮する人が多いそうです。

赤色は情熱と性欲を高めるそうです。





赤色は目を引き関心を集める。

色には人の目を引く色とそうでない色があり、最も人目を引くのは「赤」、ちなみに最も人目を引かないのは「紫」だそうです。


信号が赤な理由

信号の3色の中で一番大事な色は赤色ですよね。
赤色を見間違えたり、見えなかったりすると事故に繋がります。

信号の止まれが赤な理由も最も人目を引くのは「赤色」だからです。
赤の光は、光の波長が長い為、空気中の他の物質(ホコリやチリなど)の邪魔をあまり受けずに、
目に届きやすく遠くまで届きます。

人が生きるために必要なものと多く結びついている赤は、他のどの色よりも強い刺激があります。

確かに赤色は色の中で1番力強く目に付く色ですよね。
パイロンや工事現場の危険の看板も赤色です。
5-T01-TSY-0044_1.jpg
図:参照 看板博覧会

赤は「購買意欲を高める」

赤色は心拍数を高める色。緊急性があり、セール中の商品に使われます。

「バーゲン」「大安売り」などの看板も赤色が多いです。

imagesCAE97G21.jpg

赤色を画面に配したネットオークションでは、入札額が上昇する傾向があることも明らかになってます。

ネットショップやアフィリエイトサイトも赤色を取り込むと売り上げが上がると言われてます。


赤色は「時間を早く感じさせる」


ファーストフード店やラーメン屋などお客さんの回転率が重要なお店は看板を赤色にしている所が多いです。
赤色の効果として「時間を早く感じさせる」ことが出来るので回転率アップの効果があります。

ほとんどのファーストフード会社のロゴには赤色が用いられ、店舗内にも赤を初めとする暖色系が使用されているお店が多いです。

マクドナルド、ケンタッキー、ファースト・キッチン、バーガーキング等
f26e9a60.jpg
※メガ ケバブ 図:参照http://aichi1ban.livedoor.biz/archives/cat_50031725.html

黄色など暖色系の色は、食欲を増進させる効果を併せ持っているため、購買数アップにも寄与します。

特急列車に赤色が多いのも早く感じさせるためなのかもしれません。



赤色の心理効果

活力を感じ気持ちを前向きにさせる。
アドレナリンを分泌し興奮する。
熱や暖かさを感じる。
食欲を増進させる。
時間経過を早く感じさせる。
目を引き関心を集める。



ーーーーーーー

赤色は太陽や火の熱く活発なイメージが浮かびます。エネルギーを感じさせる色です。
視界に飛び込んでくる赤は目を引き印象に残ります。
赤色は特別な力を持った色なのは間違いなさそうです。
赤色をうまく取り入れた生活を送ると仕事にプライベートに良い変化があるかもしれませんね。










花はなぜキレイなのか? 花の色の意味を調査! [調査、評価]






花はなぜキレイなのか?
花の色の意味を調査!

sb-cosmos003-thumb-460x345-276.jpg

花はカラフルで綺麗ですよね。

花屋さんで売られている花の中でよく売れるのは「ピンク」だそうです。
ついで、赤、紫、白・・・と続きます。


花がきれいな色をしているのは、花の役目が「種」をつくって子孫を増やすことだからです。

花をつける植物のことを「被子植物」と呼びます。
種子が果実に包まれている植物。
種子を作るために花があるというわけです。

種子を運搬するには、花粉を運んでくれる虫たちを呼ぶ必要があります。
そのために、花達は昆虫たちに目立つ色をしています。



butterfly-159909_640.png


昆虫と花の関係

色彩の起源

数億年前は地球上のすべての動物の目はまだ色盲です。
地球のほとんど白と黒の世界で、わずかに緑色を認識できるていどだったと言われてます。

理由は緑の植物のみ食料だったので色を識別する能力は必要なかったからです。


花の出現が色彩の始まり?

動物が色彩感覚を必要になったのは動物と植物の共存関係が始まってからです。

それは1億3000万年前に「花」の出現により動物と植物とは切っても切れない仲へと発展し,それが色彩の認識へと進行していったのです。


美しい花を咲かせる被子植物の木や草花が地球を覆い、その木の実や草を食べる哺乳動物が誕生したのです。


このように花の誕生は生物の進化に重要な転機を与えました。

現在の動物が持つ色彩感覚の認識時期というものは、花の誕生時期にぶつかっており花の誕生が色彩感覚を身につけたと言ってもいいでしょう。



昆虫(甲虫 )の色彩

300px-Drawing-1.png
図:参照ウィキペディア

植物に寄生する昆虫(甲虫)はわずかに緑を意識できるであろうし、動物の死骸などをあさり、いつも土の上で生活していた甲虫はうすく赤色を認識したでしょう。

生きるために必要な色だけ認識出来る能力を身につけます。

それまで花といえばすべて白色の胞子であったが、甲虫にとっては現在も、花粉や蜜を食べにくるのはほとんど白い花にかぎられる。

甲虫にとって白色が一番わかりやすく、そしてなによりも白い花は大抵紫外線を吸収してしまうので安全であるのです。

今いる甲虫の多くは、その生活環境に合わせた、緑とか赤とかのただ一色の色覚ををもつものと考えられています。

基本的に昆虫は白色の花を好みます。



ハチの色彩

200px-Anthidium_September_2007-2.jpg
※ハナバチ 図:参照ウィキペディア

甲虫はものすごく種類が多く、なかには突然変異的にまったく違う形態へ進化し、ハチは新しい昆虫種となって色覚を持つようになります。

ミツバチについてはノーベル医学・生理学賞を受賞したフォン・フリッシュ氏の実験などにより、ある程度その色覚能力が解明されています。

1億3000年ほど前、突然花が現れたのです。

花は花びらとオシベ、メシベを最も目立ち、見やすい黄色でした。

ところがハチはまだ黄色の色を識別出来てませんでした。


ハチの棲んでいた環境はほとんど青緑一色で、地面の赤と空の青はほとんど目に入らず、黄色い花はただ少し明るい緑に見えたそうです。

そこで花はハチを受粉に利用しようと考え、花粉に高い栄養価をもたせ、さらに花弁の奥にあまい密をほどこしました。

いままで木の葉と死骸ばかりを食べていたハチは生活の糧を花へと移した。それがハナバチです。

ハナバチは黄色い花と長い間生活しているうちに、いつしか黄色を新しい色彩として認識するように進化しました。

ただ、花のオレンジ色とか黄緑とか、微妙な色の区別は難しく、同じ色と判断した。そして、ハナバチのなかから、密だけを求めて集団を組む種が現れ、それが今のミツバチとなったそうです。

花も昆虫に運んでもらうために蜜を作ったり色々考えているのですね。


ミツバチの見える世界はエサのありかを示す黄色と、草の葉の青緑と、空の青だけであった。そしてハナバチの多くはその後も進化を続け、青より若干波長の短い紫も認識できるようになっています。


花の色の特徴

黄色
昆虫が最も好む色は黄色といえるでしょう。

futta0954m.jpg

ミツバチにとっては黄色は目的の色です。
またチョウにとっても、紫や赤のあざやかな色彩に惹かれるが、その花の中の黄色い部分にミツや花粉があることをよく知っているそうです。


赤色

thumb5.jpg
図:参照GANREF

赤や紫色は花が、チョウによってもっと遠くまで花粉を運んでもらうために造り出した、黄色よりもより鮮明で刺激的な色なのです。

チョウを引きつけるにはチョウを刺激し、そして興奮までさせる色彩が必要で赤色はまさにチョウを興奮させるのです!

また鳥に花粉を運んでもらう鳥媒花の植物は80%が赤い花が占めます。

鳥媒花とは、鳥類を利用して花粉を運び、受粉する植物のことである。

この鳥媒花の特徴は花には模様が無いものが多く、鳥が止まりやすいよう、花器は固くなっています。

虫媒花の植物に比べ花期が長く、匂いがほとんど無いのです。

これは鳥の嗅覚が鈍いためである。 蜜は大量に出し、味は割合薄くなっている。 また、ほとんどが昼に花を咲かします。

赤い花というのは野生ではまばらに生えているだけです。



青色

DSCN1116-300x225.jpg
図:参照 写真素材館ラクア

青い色を持つ花は自然界では小数派であり、その仕組みも一様ではありません。

またアジサイのように、同じ植物でも植えられている土壌の違い(pHやアルミニウム成分の量)によって、花の色が変わる例もあります。

青色の花が少ないのは、青色を認識できる昆虫が少ないからということになる。

青色を認識出来ると言われてるのは、チョウやミツバチなど少数です。

現在では鑑賞用に人工的に花を青色にする技術が進んでます。





白色

20090412_020.jpg
図:参照 パタゴニア暴風警報

白色の花は色素がなく花びらの内部に気泡がありめす。
この気泡に光があたったとき、反射光によって人の目には白く映るのだそうです。

つまり、透明なのです。
枯れた白い花は透明になります。

例えば、ビールを想像していただいてもわかりやすと思います。
ビールの液体は黄色いのに泡は白いです。
あれも気泡による効果です。

色素のいらない原始的な花として白い花は古代から黄色にも劣らないほど昆虫たちに親しまれてきたのです。




黒色

blog_import_503855d23a4bf.jpg
図参照:藤花日記:黒いペチュニア

もともと花の色素に黒はないです。

また黒色は、虫やチョウには見えないと言われてます。

クロユリや黒いチューリップは、黒っぽく見えますが、赤や紫の色素が濃く集まったものです。

昆虫にとって黒色は得体のしれない不気味な存在なのです。


 

自然界(野生)では何色の花が多く生息するのかというと以下の通りです。
・白 3割以上
 ・黄 3割
 ・青~紫 2割
 ・赤~橙 1割

花の色素の元になるのは、アントシアン、カロテン、フラボノイドという物質です。

•アントシアンは、赤、青や紫色のもとになります。

•カロテンは、黄色、だいだい色のもとになります。

•フラボノイドは、うすい黄色のもとになります。

この3つの色素がまざりあって色々な花の色となります。



白色を好む生き物

コガネムシ、カミキリムシ、ハムシ、ゾウムシ、ハナムグリなどの甲虫


黄色を好む生き物

ハチ、ハエ、アブ

赤色を好む生き物



チョウは種類により好みが違います。
アゲハチョウは赤い花
モンシロチョウは白と黄色
ギフチョウは紫が好きな色だといわれています。

image.jpg



人と昆虫では色も別世界!

昆虫は紫外線や花の匂いも活用して花を探します。

じつは、チョウや昆虫の目は紫外線を見ることができます。

私たちは、赤、青、緑の光の三原色しか見ることはできません。

光の中には、紫外線や赤外線もあります。チョウや昆虫は、紫外線も見ることで、花などを見つけています。


アネモネは私たちにとっては白色に見えますがUV光のもとでは、ほんのりピンクがかっています。


デルフィニウムは自然光で見ると紫色の花ですが、UV光のもとでは花の中心がUVを吸収して黒くなり蜜や花粉があることを虫に知らせています。

人には黄色い花や白い花も昆虫には淡い青色に写るとも言われてます。

人の見えない紫外線を通して昆虫は見ますので、人の世界とは色彩感覚も違ってまるで、違う世界観がひろがってます。

image.jpg
※紫外線を照射したアーティチョーク 図:参照朝日新聞デジタル

image.jpg
※紫外線を照射したネギの花 図:参照朝日新聞デジタル


ーーーーーーーーー

花が美しいのは何のためかといえば、それは目立つためでしょう。

花の役割は、虫を呼び寄せて受粉し種子を作って子孫を残すためにあるのです。

花が葉の色と同じ緑色では葉の中に紛れてしまい虫たちも探せず困ってしまいます。

花が色とりどりで綺麗なのは目立つためと言う理由ははっきりしてます。

なぜ人の目から見ても花は綺麗に見えるのかと言うと様々な意見があり本能なのか感性なのかはっきりとわかっていません。

ひょっとしたら人の目にも綺麗に映るように花が咲いてるのかもしれませんし、
花を美しい物と捉える人の感性が育ったのか、またまた、万物綺麗なものは綺麗という宇宙の法則が働いてるのか、考えると切りがありません。
でもきっと人の目にも綺麗に映る理由はあると思います。






トマト裏雑学!!本当は怖いトマトの生態! [調査、評価]


トマト裏雑学!!肉食生物で得意攻撃は毒ガス!

image.jpg
図参照:ウィキペディア

トマトは、南アメリカのアンデス山脈原産のナス科の植物です。
世界では、8000種を超える品種があり日本では120種を超える品種があります。
代表的な品種は桃太郎です。

トマトは小さな子供から大人まで幅広い層に食べられ、またバリエーションも多いので人気の食材ですよね。
ナポリタン、ケチャップ、チリソース、ピザ、ハンバーガーなどに使われています。

そんなトマトは実は毒を持っており昆虫相手に攻撃することが分かったのです!
トマトの裏の生態について調べてみました。


トマトの歴史

1519年にメキシコへ上陸したエルナン・コルテスがヨーロッパへその種を持ち帰ったのが始まりであるとされています。

当時トマトは有毒植物であるベラドンナに似ていたため、毒であると信じる人も多く最初は観賞用とされていました。

imagesCAKLBTT1.jpg
※トマトの花


だが、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ食べられるようになります。
それから200年にも及ぶ品種改良を経て現在の形となったそうです。

日本には江戸時代の1660年台頃に長崎へ伝わったのが最初とされてます。

当時は青臭く、また真っ赤な色が敬遠され、当時は観賞用で「唐柿」と呼ばれていました。

日本で食用として利用されるようになったのは明治以降で、さらに日本人の味覚にあった品種の育成が盛んになったのは昭和に入ってからであります。



リコピンの効能

西洋では「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言うことわざがあるくらいで、
それ程トマトの栄養価が非常に高いといえます。

トマトにはたくさんのビタミンとミネラルが含まれております。
その中でもトマト特有のリコピンは凄い効能があります。


まずトマトが赤いのはリコピンが赤い色素だからです。

このリコピンは坑酸化作用があり、老化の原因と言われている活性酸素を退治してくれる物質です。

absorption_pic02.gif
図参照:カゴメ
熱にも強く、ジュースやソースにすると体内への吸収がアップします。

またリコピンは抗ガン作用があると言われてます。



リコピンは男性不妊に効果あり?

トマトに含まれるリコピンが精子の数を増やし、そのスピードを速める上に、異常な精子の数も減らせることが、すべての研究によって証明されたという。

特に精子の数に至っては、リコピンのおかげで最大で70%増える、との結果も出てます。

精子を作り出す前立腺の病気の予防効果と共に、前立腺がんの進行を遅らせる、否進行を食い止める働きすらあることを示唆する研究結果もあるという。



トマトの遺伝子の数は人間よりも多い!


2012年5月、かずさDNA研究所(千葉県)は世界で初めてトマトの全ゲノム解読に成功したと発表しました。

トマトは3万個の遺伝子から構成されているが、人間は2万個~3万個の遺伝子により構成されている。

なんと人間の遺伝子の数よりトマトの遺伝子の数の方が多いのです。

この人よりトマトの方が遺伝子が多いという問題は長年の間植物学者を苦しめてきた「Cバリュー・パラドックス」という問題である。

Cバリュー・パラドックスとは「生物の持つDNAの大きさが進化の度合いと一致しない」現象の事をいう。

この現象が意味する所はまだ解明されてないという。


トマトは毒?

トマトの未熟果実や茎・葉には、トマチンというアルカロイドが含まれています。

このトマチンは、植物としてのトマトが害虫を寄せつけない、虫よけの成分である毒です!

実の方は極少量しか毒が入ってないか普通に食べている分には全く問題ないと思います。
しかし茎や葉、花などは毒があるので注意が必要です。




トマトの得意攻撃は毒ガス?

恐怖のトマトの生態、毒を撒き散らし昆虫を餌食に。
虫に食われた葉から毒性物質を放出し、周辺の虫を根こそぎ殺戮していることが判明しました。(京都大学研究)


高林純示教授率いる京都大学生態学研究センターと山口大の研究チームは、虫に葉を食べられたトマトが放出する香りの成分の中に、虫にとって有害となる毒性物質が含まれていることを発見!

その毒をあたり一面に放出させ、香りの届く範囲にいる虫を一網打尽に殺戮させていることををつきとめた。


一般的に植物は、虫などに葉を食べられると、さまざまな香り成分を発します。

同種の植物はこの香りを嗅ぐと危険を、察知し自己防衛力を高めることが知られてたが詳しくはわからないままでした。

今回の調査で分かった事は
1つのトマトの出した香りにより、周りのトマトは防衛体制を固め、そこにいる虫たちはトマトを食べようが食べるまいが、一斉に毒ガス攻撃により殺戮される結果となったそうです。


別のトマトは、葉を食われたトマトが放出した香りの中のアルコール成分を取り込み、毒性物質に作り替えて蓄積していたことが判明しました。

恐るべきトマトの生存への執念を感じます。
やられたら毒ガス攻撃し、しかも周りの仲間にも危険を知らせて集団の力で敵(昆虫)をやっつけてしまうのですからね。

2014-05-13_2327.png


トマトは肉食生物?

トマトは葉だけでなく茎も武器となります。


茎の部分にある粘液のついた毛で昆虫を絡ませ動きを止めさせます!


身動きできず死んでいった昆虫の栄養分を根から吸い取っているという食虫植物的メカニズムを持っていることがわかってます。

自分達がすくすくと育つ為の肥料として、昆虫を捕食し栄養分を吸い取る肉食生物(食虫植物)であることが判明!
昆虫に葉をかじられると毒ガス攻撃や粘液で昆虫を殺すけど、花が咲くと昆虫に頼って受粉します。
昆虫がいなければ種の保存が出来ないのです。
トマトはうまい具合に昆虫を扱っていますね。

トマトという植物は恐ろしい植物なのです。

2014-05-13_2329.png

ーーーーーーーーーーー

食虫植物として新たに認められた植物はトマトを含め、じゃがいも、キャベツなどのナズナ種、ナス科ペチュニアの種、観賞タバコの種など数百種にも及ぶだそうです。

植物も生きるために必死なのですね!
生き抜くためには弱肉強食で弱いものは淘汰されてしまいます。

やられたら毒ガス!その他にも茎の粘着攻撃!身を守るための毒の生成など植物も意識を持ってる感じになりますね。

自然界の生存競争も人間のわからない所で沢山行われているようです。


ラーメンが世界中で大ブーム!! [調査、評価]



ラーメン、ニューヨークで出店ラッシュ!
ラーメンがニューヨーカーを魅了

 
あのラーメンがニューヨーカーの心を射止めました!
今やニューヨークはかつてないラーメンブームに沸いており、1カ月に数軒が開店すると言われています。

東京で修業をした料理人たちが次々と店を出し、本物の日本のラーメンを提供しております。

ブームの火付け役となった店の一つは、豚骨ラーメンの「一風堂」です。

20080630_485580.jpg
図参照:http://inojimania.jugem.jp/?eid=377

2008年3月に1号店を開くと2時間待ちの行列ができ大ヒット!
ミシュランガイドに毎年掲載され、飲食店評価サイトのイェルプでは10年に全米トップを勝ち取りました。



現在はNYに“ラーメン・ブーム”が起きています。現在NY市内には専門店だけでも50から60店舗あります。

繁盛しているお店でしたら1日で500食も売れるほど盛況振りです。

なぜ、ニューヨークでラーメン店が次々とオープンするかと言うと、
その理由の1つに生麺を作っているサン・ヌードル社の存在が大きいです。

なんとこの会社は各ラーメン店のニーズに合わせて100種類以上を製麺しています。

日本人の手によるオーダーメイドの作りたての麺が供給出来る体制がニューヨークにはあるのです。

このような会社がラーメンブームを支えていると思います。

またこの会社は現地アメリカ人のラーメン道への修行の場も作っていくとのことだそうです。



世界に広がるラーメンを調査しました。


今や外国人から見るとラーメンは「日本食」とまで言われるほどに 日本の食文化を代表する存在となってます。

これまで世界に知られた日本食と言えば「寿司」「天ぷら」でしたが それらに取って代わる存在となっています


2572490_003_l.jpg

アメリカ

ラーメンが世界的にメジャーになったきっかけは、まず アメリカ東海岸のニューヨークにおけるブームだと言っても過言ではありません。

ラーメン の世界進出の第一歩は1975年にニューヨークにできた「サッポロレストラン」と言われています。
そこは日本人駐在員をターゲットとしていたため 地元の人がラーメンを食べることはほとんどなかったそうです。
だがそこからじょじょにラーメンはニューヨークの人へと広まったとされております。

東海岸においてラーメンが知られるようになったのは2003年代に「MOMOFUKU NOODLE BAR」がきっかけです。

斬新な内装とスタイルでニューヨーカーに高い支持を受けます。
ここから「山頭火」「一風堂」「秀ちゃんラーメン」そして現在、ニューヨークで最も行列が長いといわれている「TOTTO RAMEN」がオープン。
ニューヨークでは「一風堂」の成功によりとんこつラーメンが一般的な味だそうです。

アメリカでラーメン店は300店以上あると言われてます。



ヨーロッパ

ラーメンのテーマパーク「新横浜ラーメン博物館」が、欧州に進出する予定です。
「日本の食文化としてのラーメンを世界に広げる」を実現するため、遅くとも2024年までに欧州に進出することにした。

いま、フランスや英国、ドイツなどでラーメンがブームです。
sekainorh1.jpg
※新横浜ラーメン博物館

フランス
背脂たっぷりでコッテリの味が特徴の千葉発のラーメン店「なりたけ」がパリに開いた海外1号店が、 行列のできる人気店として地元で話題になっています。

2014年1月、【パリラーメンウィーク】なるイベントも開催されました。
このイベントの趣旨は真の日本のラーメンを広めるためだそうです。

主催は博多一風堂を運営している株式会社力の源カンパニーです。

昼の部と夜の部がありどちらも行列が出来る大盛況でした。
夜の部はお酒もでるので1時間以上並ぶ事があたり前なほど人気を博しました。

ヨーロッパでラーメン熱が最も高い国は、フランスでしょう。

パリのオペラ座の近くにあるサンタンヌ通りにはラーメン屋がズラリと並びその数は30軒以上あります。


image.jpg
※1984年創業のパリ元祖のラーメン店「ひぐま」。平日、休日問わず長い行列 図参照:http://ramen.yahoo.co.jp/oversea/index06.html


イギリス
イギリスには50店舗のラーメン専門店があると言われております。

イギリス人発のラーメン店として最も古いのが1992年に創業した「Wagamama」です。
現在はイギリス内に100店舗近く、海外に15店舗以上展開している最大手の飲食チェーン店です。
イギリスに“ramen”という言葉を普及させたのはWagamamaの功績が高いです。このお店は日本のラーメンとは異なる味わいで、イギリス人の口に合う味わいとして成功を収めました。

今やイギリス中どこに行ってもラーメンが食べれるほどお店が増えてきてます。
イギリスではトンコツラーメンやつけ麺がブームだとか!

今後、日本の有名店が進出していくと考えられます。

無題.png
※Wagamama


ドイツ
ドイツのラーメンはレベルがかなり高くて有名です。
2013年現在、ラーメン店の店舗数は20軒ほどだそうです。

ドイツで最初に誕生したラーメン店がデュッセルドルフにある「なにわ(NANIWA)」で、今から約25年前です。

最初は駐在員が中心でしたが、今では6~7割が現地ドイツ人。オープン前から行列ができ、ピーク時には1時間待ちというときもあるそうです。
なにわ~1.JPG
※NANIWA 図参照:http://cool-boom.jp/cool/2011/01/vs.html




アジア

アジアへの日本のラーメン店の進出は、1992年 「8番らーめん」がタイに進出したのが始まりといわれ、急激に増え始めたのが2000年の中頃です。



台湾
10年前に台湾に旅行に行った時、いたる所に「日式拉麺」という看板を掲げたラーメン屋がたくさんありました。
台湾には80店舗のラーメン屋があります。


タイ

2006年頃にタイでラーメンブームが起きました。その発端は日本食ブームでまず「おでん」が爆発的にヒット!
その影響でラーメンもブームになり今ではタイに170店舗のラーメン屋があります。

タイでは首都のバンコクを中心に、8番らーめんや味千ラーメン、山小屋ラーメン、ばんからラーメンなど、日本の多店舗型ラーメン店の進出が目立つ。

その大半が8番ラーメン
国内で143店舗、海外でタイが100店舗、香港5店舗、中国3店舗であり、合計251店舗展開しています。

hachiban1.jpg
※8番ラーメン  図参照:http://www.thaich.net/nihondeonajimi/hachiban.htm



中国
中国でも「日式拉麺」が大ブームです。

ラーメンは日本食か中華で対立がありますが、麺といいスープの調理方法といい現在の日本のラーメンと中国のラーメンは全く別物で比べることもできないので、日本独自の改良された日本食と言う意見が多いです。
中国も日本のラーメンを「日式拉麺」といい区別しております。

中国では豚骨ラーメンの人気が高く、熊本の味千ラーメンのフランチャイジーが640店舗以上を中国国内に展開しており、日本の外食チェーン店としては最も多いです。

味千ラーメンというは、熊本市に本店を置くラーメン店チェーンです。
日本国内で約100店、日本国外では中国や東南アジアを中心に2013年1月現在約720店舗を営業している。
2014年度中に1000店舗を目指していましたが、尖閣問題などで不買運動が起き苦戦しています。


a0048423_10132860.jpg
図参照:http://weihai.exblog.jp/3834603

シンガポール
シンガポールに進出した日本のラーメン店はほとんどが成功を収めています。
シンガポールの人の口に合いまた、値段が安く提供されているのが受け入れられている理由だそうです。
現在150店舗展開しています。





ーーーーーーーーーーーーーーー

ラーメンは今や世界中に愛されるようになってきています。
20年前は殆ど知られてもなく食べられてもいなかったけど、ここ最近世界中でブームになっております。

背景には日本のサブカルチャーの影響が大きいと思います。
漫画や日本文化が好きになって親しみがわいてくると日本の料理も興味をもってくるもだと思います。

最近では海外からラーメンを食べる目的で日本に来日する観光客が増えてきてるといいます。
彼らは日本の有名なラーメン屋を食べ歩き、1日3食ラーメンだとか!

世界の有名人のラーメン好きも話題になったりしていますよね。
例えば、
・ロックバンドBON JOVIのボーカル ジョン・ボン・ジョヴィ
・オアシスのリアム・ギャラガー、
・俳優のキアヌ・リーブス
・ハリウッドセレブのジェシカ・アルバ
・セレーナ・ゴメス
などラーメン好きで有名です。

今年になってもすごい勢いでラーメン店が世界中で開店してます。
ブームで終わらずこのままでいくと、寿司、てんぷらを超えて日本の代表料理の座を手に入れる勢いです。

この先のラーメンの動向が気になります。

2014-05-12_2047.png
※世界に進出したラーメン店の数(2013年2月)参照:CNTV


人工知能に支配される世界!2045年がXデイ? [調査、評価]



人工知能に支配される世界

250px-ArtificialFictionBrain.png
図参照:ウィキペディア

「人工知能は人類史最悪の脅威」―ホーキング博士


車イスで有名な天才物理学者スティーブン・ホーキング博士が英インデペンデント紙に載せた記事によりと

「人工知能は病気や戦争、貧困の根絶に貢献する可能性がありながらも、人類史上最悪の脅威になりうるとのこと。」

辿り着くところはいつか人類の終わりを招くかもしれないと述べ、ロボットの開発に警鐘を鳴らしています!

人間の脳を超える知能が繰り返しその知能を改良して進化するようになると、人間の手には制御不能になり人類にとって最悪にもなり得る事態に直面しながら、その対策となる研究が出来ていないと懸念しています。



人工知能(AI)について調べてみました。

PAK12_10naname500-thumb-725x500-3071.jpg

人工知能とは
人工知能というのは1956年、ダートマス会議でジョン・マッカーシーによって命名されてものでその名の通り人工的に人と同様の知能をもったもののことを指します。

具体的言うとコンピューターなどの上で再現される人間の思考をまねたプログラムのことです。

人工知能は大きく2種類分けることが出来ます。
人工知能A⇒
人間の知能、すなわち人工知能を搭載した機械を作る。

人工知能B⇒
人が頭を使って行なうことを、同じように機械にやらせる。

今回人類の脅威となる恐れ野ある方はBですね。また世界中で人工知能の研究の対象にしているのもBのほうです。天気予報や株式の予想などに使えるように研究されています。



現在使われている人口知能とは

・デジカメ
顔認識、撮影シーン認識

・洗濯機
汚れの種類を見抜いて洗濯コースを選択する能力

・エアコン
室内にいる人間の人数状況を察知して運転する能力

・iPhoneのsiri

・犬型ロボット「アイボ」

・お掃除ロボット「ルンバ」

・工場の生産ラインで働く「アーム型ロボット」
※上記でいう人工知能A

などたくさんあります。


・最強の人工知能を使ったコンピューターチェス(フーディーニ)
※上記でいう人工知能B

ちなみに検索エンジンは人工無脳です。知りたい事に対して的確に考えることなく答えてくれるからです。



2021年度に東京大学入試を突破する?

東大入試に挑戦している人口知能がいます。その名前は「東ロボくん」

2013年度11月23日、代々木ゼミナールの模試に挑戦しました。

1.jpg
出典21robot.org

センター試験の模擬試験8科目に挑戦しその結果は偏差値45でした。

「数学I・数学A」と「世界史B」、「日本史B」の3科目では平均点を上回る成績でした。
公式で当てはめる数学や暗記の要素のある歴史は東ロボくんは得意なんですね。

苦手分野は人間の常識、経験で得たこと、それに、状況判断などを問われる問題だそうです。
また写真を認識するのは得意でも、人間が描いたイラストや図形などを読み取るのは苦手とのこと。


私大579校のうち403校で「合格可能性が80%以上」のA判定を獲得。国公立大は1校でA判定だったそうです。

東ロボくんは大学生になれる能力は持ち合わせていることが証明されました。

そもそも人口知能だけでテストに受け答案することがすごいと思います。

東ロボくんの最終目標は東京大学入試を突破することです。
2016年度までにセンター試験で高得点を目指すのが第一目標です。
そして2021年度に東京大学入試を突破することを狙っています!


2045年問題

timepaper.jpg
(TIME紙表紙より)


2045年問題とは、人工知能の能力が人類の能力を超える時点のことです。


人類の知能を超えた人工知能がさらに人工知能により能力を高めて行く事になります。


人間の知能の限界を超えた世界なので人間の知能の時代が終わりを迎えることになります。


それらの発展により意識や感情をもったコンピューター(ロボット)の出現します。
(自己学習するAIの開発は進んでいて、AIに“自我”が芽生える可能性も否定できないとのこと)


人間とコンピューターの関係が逆転し、コンピューターが人間を管理する

予測もつかない社会がやってくる

imagesCA9KJ3FH.jpg


まるでSF映画や小説の世界みたいですよね。
まさかそんなことが起こるはずがないと誰もが思いますが、スティーブン・ホーキング博士や日本の松田卓也博士などたくさんのその分野で精通した人物が警鐘をならしています。

現在の人工知能の技術で考えると想像もできませんが、コンピューターの進化速度は「ムーアの法則」というものがあり、18ヵ月ごとに2倍になるという。

今、現在までほぼそのとおりに進んできているのです。
その「ムーアの法則」とおりにいくと、2045年にコンピューターの能力が全人類の知能を上回るとされています。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

能力のある選ばれた人間のみ必要とされあとの大部分は失業の危機

コンピューターで出来ることはロボットで行なえるので大多数の失業者が生まれるでしょう。


単純労働から知的労働に至るすべての分野で淘汰が始まります。

機械による失業は相当な数の失業者を生み知的労働は人工知能に取って代わり、極選ばれた天才以外は単純労働がメインとなるかもしれません。

初めて機械が導入された産業革命のとき大量の失業者を生みました。
2045年も大量に失業者を生む可能性があります。
産業革命で社会が変わったように2045年以後新たな社会が生まれる可能性は高いですね。


この2045年は、タイムトラベラーを自称する男性ジョン・タイターが、タイムマシンが実現する年としていた年でもありますね。

ジョン・タイターはこの2045年にタイムマシンが一般利用できるようになると主張していました。

たまたまの偶然なのかも知れませんが、2045年に大きな社会変化の節となるかもしれません。

人類がより良い社会実現のために人工知能を開発に無我夢中になってそれが原因で最悪な事態になるという笑えないシナリオは回避してもらいたいです。

ターミネーターみたいに人類と戦う人工知能ではなくてドラえもんや鉄腕アトムみたいな人工知能なら歓迎なんですけどね。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。