e" content="text/css" />
SSブログ
知ってると便利 ブログトップ

これだけは知っておくべきドローンのルール [知ってると便利]

ドローンを飛行させるにはドローンの基本法とも言われる航空法を守る必要があります。

航空法においては2015年に航空法の改正により200g以上のドローンは、無人航空機とみなして飛行機と同じ航空機として様々な規制が敷かれました。様々なことが規制されていますが、覚えておくべきものは3つの飛行禁止区域と6つの飛行ルールです。この合わせて9個のルールに関しては必ず頭に把握しておきましょう。知らなかったでは済まされないのは法律です。現に毎年100件以上逮捕者が出ていますので、飛行する際は注意が必要です。


3つの飛行禁止エリア
ドローンに関しては主に次に挙げる3つの飛行禁止エリアが設けられています。
①人口集中地区
②空港と周辺エリア
③高度150メートル以上

人口集中地区とは5年に1度ある国勢調査をもとに機械的に人口密集度の高いエリアを選別しています。この人口集中地区内では原則ドローンの飛行が禁止されています。ちなみに東京23区はほぼ全て人口集中地区です。

空港と周辺エリアとは空港は飛行機が離発着する場所です。飛行機の低空飛行する場所に当たりますのでドローンとの接触が 空港と周辺エリアとは空港は飛行機が離発着する場所です。飛行機の低空飛行する場所に当たりますので高さ制限が設けられています。空港から離れれば離れるほど飛行制限の行動は高くなります。逆に空港に近ければ近いほど制限高度が低く、どっち中心に半径4キロ未満は最高高度が45メートル以下と設定されています。

高度150メートル規制とはそれ以上高く飛ばしてしまうと飛行機やヘリコプターと接触する恐れがあるため設けられている制度です。ちなみにこの150メートルと言うのは飛行機の最低高度でもあります。つまり高度150メートル未満ですと飛行機との接触リスクがないと言うことになります。

これら3つの飛行禁止エリアは原則禁止ですが国交省に申請をして許可を得れば飛行することも可能です。

6つの飛行ルール
3つの飛行禁止エリアと同様に次に掲げる6つの飛行ルールも守る必要があります。

人・物から30m以内の飛行の禁止
目視外飛行の禁止
夜間飛行の禁止
イベント等上空での飛行の禁止
危険物輸送の禁止
落下物の禁止
 

●人・物から30m以内の飛行の禁止
1から30メートルと言うのは理解できますが、物とは何を指すかと言うと、家やビル、工場等は当然として街頭や電信柱電線なども物に含まれます

●目視外飛行の禁止
モニターを見ながら気候は禁止です。当然目視ができない500メートル以上や数キロ離れた場所の飛行は禁止されています。建物の裏の飛行など死角なども目視外飛行に当たります。

●夜間飛行の禁止
日の出から日没までしか飛行することができません。つまり日の出撮影するのも原則禁止となっております。

●イベント等上空での飛行の禁止
イベントとは人が多く集まる場所です、ライブハウスや、運動会、夏祭り、催し物などが含まれます。

●危険物輸送の禁止
危険物とはガソリンや火薬など法律的な危険物とは別にナイフや鋭利なものなども危険物に含まれます。なお農薬散布に使われる農薬も危険物です。


●落下物の禁止
ドローンに荷物を積んでそこから落下させると言う行為は禁止されています。ただしアームをつけてものをおくと言う行為は落下には該当しません。農薬散布のようにドローンから霧状に噴射するものは落下物に該当します。


実際問題飛ばせる場所はどこ?
せっかく高価なドローンを購入しても様々な法律によって実際は飛ばすエリアが大分規制されているのが事実です。

東京都内ですと公園、河川含めてほぼ飛ばすところがないのが現実です。千葉県の県立公園もすべてドローンの飛行が禁止されています。また全国的に見ても公園でドローンを飛行するとは許可を得るのがかなり大変。

比較的ドローンを飛行させやすい場所は、河川海岸、湖などです。ただしそれぞれ管理者がいますので事前に許可や届け出の有無などを確認してください。

ドローンの許可申請に関する参考にしたサイト
ドローン許可申請成功ガイド
nice!(3)  コメント(0) 

車の雪対策!まめ知識、運転方法 [知ってると便利]

車の雪対策!まめ知識、運転方法

雪が降って喜ぶのは子供のうち。
大人になると寒いし交通機関はマヒするし、転んだ日には踏んだ蹴ったり・・・

とくに雪が降って怖いのは車の運転!
自損事故ならともかく相手を巻き込んで怪我でもさせたら大変です。
雪の日にどうしても運転しなくちゃならない人は、事前準備と必要な知識を入れときましょう。

無題.png

雪が降る日の前準備


ワイパーを立てておきましょう。
これは雪の重みでワイパーが破損したり、寒さでガラスにゴムがくっつくのを防ぐためです。


ウインドーウォッシャー液は不凍液にしましょう。
マイナス30度まで凍らないタイプなどがオススメです。
水ですと間違いなく凍り、液が出ません。


スタッドレスタイヤを装着、もしくはチェーンをつんでおきましょう。
タイヤ・ワイパーはそれぞれ冬専用のものがあります。雪道を走る際は替えておきましょう。



車に積んでおくものの確認

ジャッキ
ブースターケーブル
三角板・発煙筒(使用期限が切れてるとつかないかも)チェーン
懐中電気




あったら便利な物

牽引ロープ・・・雪でスタックした車を引き上げるため。
解氷剤・・・氷を溶かしてくれます。
偏光サングラス・・・太陽で反射した路面でも凍っているところとただ濡れているところの区別がつく
スノーブラシ・・・車に積もった雪を落とすため
脱出用ヘルパー・・・・・自分がスタックしたときの脱出用
ゴム手袋・・・・・装着しないと手がブルブル
スコップ・・・・・大雪のとき車を掘り出して救助するため
手動発電式ラジオ懐中電灯(携帯電話充電機能付き)・・・情報獲得手段
緊急脱出ハンマー・・・万が一閉じ込められたときのため
毛布・・・・・エンジンが止まったときの防寒


土嚢(砂の入った袋)
FR車は後輪に荷重が掛からないため、空転しやすいです。
それを防ぐために、重しとしてトランクに砂袋を積んでおくとよいです。
重いほど効果が上がる。
この砂袋は、後輪が空転した時にタイヤの下に砂を撒くと摩擦が増し出やすくなります。




チェーンの種類

金属チェーン・・・
取り付けは慣れないと大変だが、雪道での走破性が高い!だが振動や騒音が気になります。
雪国などでスタッドレスタイヤに取り付けるのなら金属製のチェーンをおすすめします。金属製は比較的安価なものが多い
30km/h以下

imagesCAJLRH4C.jpg


ウレタン&ゴム製チェーン・・・
取り付けが容易で、走行中の騒音や振動もやや抑えられています。ノーマル(夏)タイヤに取り付けるのならウレタン&ゴム製がおすすめ。
金属製のチェーンより値段が高い。
50km/h以下

imagesCAHGQDJJ.jpg


布製チェーン・・・
耐久性やグリップ力に欠けますが、被せるだけなので装着が非常に簡単です。さらに、ホイールハウスとタイヤのすき間が小さく、ウレタン&ゴム製や金属製のチェーンが装着できないクルマにも使用できる。振動や騒音が少ないので快適性が高く、使わないときはコンパクトに収納できます。
値段が安い。

imagesCATQHBCT.jpg

スプレー式タイヤチェーン・・・
スプレーして約50~70km位持続!
1本で、タイヤ約20本分スプレー出来る。
急な降雪で帰り道に困った時用とか、スタック時の脱出用とかに便利。
緊急時の走行用に便利です。


無題.png



※四輪駆動車で雪用タイヤを履いていればほとんどチェーンの必要ないです。



走行する場所


・住宅街や裏道は除雪されてない場合がおおいのでなるべく交通量の多い道路や幹線道路を走った方が無難だと言えます。

・道路にわだち(雪道でタイヤの通った後に出来たくぼみ)が出来てる場合はわだちに沿って走行した方が安全です。




運転方法



急発進・急加速・急ハンドルはやめましょう。もちろんスピードも控えめにしましょう
MT車はセカンドで発進するとよい。

ブレーキは断続的に踏んだり離したりする「ポンピングブレーキ」が「止まる」・「曲がる」において有効です。

※「ポンピングブレーキ」とは、フットブレーキを一気に踏み込むのではなく、
数回に分けて踏み込んで停止する運転技術です。
後続車両に減速することを知らせるというメリットもあり、追突防止にも役立ちます。


登りは勢い良く、下りはゆっくりが原則です。
登りは多少スピードを出しても止まるから勢いをつけてもよいです。
逆に下りはブレーキが利かなくなるため、速度を落としゆっくりおりる。
ギアはセカンドにキープがいいです。





駆動方式の違いに注意

FF式(前輪駆動)・・・
比較的雪道には向いていると思います。走り出しも比較的容易です。大半の車はこのタイプです。


FR式(後輪駆動)・・・
雪道には向いていません。後輪でタイヤを動かしますのでタイヤがよこすべりしやすい。坂道が特に弱くて、少しの雪でも上れないことがあります。雪が積もったら、チェーンを巻きましょう。
スポーツカーや高級車、またはトラックがおおいです。

4WD(四輪駆動)・・・
一番雪道での発進が得意です。スタッドレスを履いたら、ほとんどの道が走行可能です。しかし車体が一番重いため、ブレーキが弱く止まりにくいので注意を。



FR車はFF車に比べ加重が後ろに掛かるので上り坂には弱いです。
ですので、速度を落とさないように注意して走行しましょう。
雪道は上り坂の途中で停まらないよう気をつける。
やむを得ず止まる時は、止まる途中、ハンドルをきっって左のほうに車体を寄せて
少し車体を斜めにするようにして止まります。

発進するときはそ~と発進します。
AT車であればクリープ現象を最大限利用
MT車であれば2速発進でゆっくりと発進

すれ違う際は登りの車が停まらなくてもよいように譲りましょう。



橋は凍り易い。

地熱がなく、水蒸気が付着しやすく、また風が通りやすいので凍りやすい!
また霧も発生しやすいです。
橋は陸と直角に架けられてる場合が多く橋の直前が自体がカーブしている所が多く凍結に特に注意をしてください!


トンネルも危険

特に入口と出口は危険である。
入口は天気がよい時は中の状態が見えない。
また車が雪を中まで持ち込み路面が凍結することもあります。
山を抜けると気候が変わってることが多く注意が必要です。








その他の注意点


窓ガラスの曇り止めには、エアコンを付け、DEFにしておく。


重い車は雪を踏み分ける感覚があり、多少の深雪の中でも耐えられます。但し、車重が2tを越すから滑り出したら止まらないので車体が重い車は注意して下さい。


雪道を走行すると、タイヤハウスや泥除けに雪が付着する。そのまま凍結させると、ブレーキが凍って効かなくなったり、ハンドル操作の妨げになるため、こまめに雪を落とすこと。

雪道では暖気運転、低速走行、四駆走行などで、燃費が10-20%程悪化します。



タグ:車の雪対策
nice!(28)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

スマートフォン通話料を安くする6つの裏ワザ [知ってると便利]

LTE対応では、各社ともに無料通話分がなく、通話料が21円/30秒という割高な料金プランが一般的です。

そのため、電話をかける機会が多いと通話料がかさみ、月間の利用料金が高額
になってしまう可能性があります。

少しでも通話料を安くする6つの裏ワザを紹介します

20130122115406_129_.jpg


通話料を安くする裏ワザ

①電話回線を利用した通話サービス

②IP電話アプリ

③2台持ち、ウィルコム「誰とでも定額」を利用

④2台持ち、キッズ携帯を利用

⑤2台持ち、ガラケーを利用

⑥既存の無料アプリを利用



①電話回線を利用した通話サービス

「G-Call」と「楽天でんわ」があります。スマートフォンのアプリをインストールして利用できま

す。

G-Callは10円/30秒
登録/申込/基本料など一切無料!支払いはご利用分だけです。


楽天でんわは、10.5円/30秒という通常の半額の通話料で電話をかけられます。
専用アプリから発信すると、相手の電話番号の頭にプレフィックス番号が自動的に付加され、フュ

ージョンの電話回線を使った通話となります。

共に電話回線を利用するため、通話品質が良いのが特長で、初期費用や月額基本料は無料



②IP電話アプリ

「050 plus」と「SMARTalk」

「050 plus」

スマートフォンからおトクに話せるIP電話アプリです。
アプリ同士はもちろん、050で始まる提携プロバイダのIP電話とも無料通話。
固定電話は3分/8.4円
携帯・スマホには1分/16.8円

料金は月額315円とパケット料金です。

電話機能のないiPad / iPod touchもWi-Fi環境
があれば、イエ電のように使えます。さらに、
1つの契約で複数の機器の利用もできるので
iPadやWindows版PCをイエ電のようにできます。


「SMARTalk」

基本料金は無料です。
固定電話・携帯・スマホ 30秒/8.4円

携帯電話宛の通話料は1分換算すると同様となり、大きく違うのは固定電話宛の通話料で、050

plusがかなり割安です。だが月額315円かかるので自分に合ったのを選ぶといいですよ。




③ウィルコム「誰とでも定額」を利用

ウィルコム「誰とでも定額」をお店で契約します。
「誰とでも定額」とは他社ケータイ、家・会社の電話へ、1回あたり10分以内の国内通話が無料に

なります。ウィルコム同士は無料
販売価格は2万3520円だが、毎月割引が発生するため、実質0円です。

メリット
・「誰とでも定額」が980円
基本使用料が490円
合計1470円です。
・月に35分以上通話する人はお得です。


デメリット
・「誰とでも定額」の商品は液晶の無い白い機種で、bluetoothでメインの機種に接続してPHS回線

で利用するため、多少手間がかかる。

・番号が070で発信されるので初めて電話するときは自分だと認識してもらえない。

・iPhoneは対象外です。(アンドロイドのみの利用です)

※2014年度中に携帯電話とPHSとの間にMNP(番号を変えずに他社にいけるサービス)
ができるように検討されています。
実現すれば番号を変えずに定額パスにMNPができるようになります。



④2台持ち、キッズ携帯を利用

スマホとキッズ携帯の間で家族割を設定すると、キッズ携帯で使われてない無料通話分が、スマホ

の通話料から差し引かれます。

キッズ携帯は現状、店頭で0円から1円で購入出来る場合が多いです。
子供がいなくてもキッズ携帯は契約できますので、1人身の人でも利用は可能です。

docomoの場合は余ったパケット通信料も充当できます。
プランと使い方にもよりますが月に500円程度節約可能です。

注意
ソフトバンクは家族内であっても携帯利用者がスマホの利用者に対して、余った通話料を分け合う

ことができません。



⑤2台持ち、ガラケーを利用

通話用にガラケー、ネットやアプリ用にスマートフォンをもちます

ガラケーの料金は最低限の料金プランに抑えて通話料込を1000円分~1500円くらいにします。
スマートフォンはMVNO事業者にします。
2台持ちにすることで、月3000円程度の料金を抑えられます。



MVNO利用方法
オークションや中古携帯ショップでドコモ本体を安く買う。
ネットやショップで、MVNO会社のSIMカードの契約をする。
差し込んで設定すればほぼ全国カバーのドコモ回線に接続されます。


MVNO事業者とは、ドコモ回線を利用した格安電話通信会社です。

メリット

・高速なLTE対応の料金が月額700~2,000円台の安さ
・必要なときに契約できて、不要になったらすぐに解約できるので、解約金が発生しないのもメリ

ットだ(2年契約で安くなる料金プランもある)。


デメリット

・LTEで高速な通信ができるデータ量はMVNOでは1か月1GB、1日30MBまでとデータ量に制限される。
1GBを超えると128kbpsに速度が制限される

・MVNOは、ドコモ回線を利用してるのでドコモのスマホのみで利用可能
(SIMロックフリーの機種なら大丈夫です。)


※アップルが2013年11月22日にSIMロックフリー版の「iPhone 5s/5c」の国内販売してます。



⑥既存の無料アプリを利用

LINE(ライン)・・・品質には問題あり。特に3G同士での通話は注意が必要。

Skype(スカイプ)・・・通話品質は無料アプリで1番良いです。アプリが落ちやすいという難点があります。

カカオトーク(KakaoTalk)・・・品質には問題あり。特に3G同士での通話は注意が必要。

comm(コム)・・・通話品質が良いのが売りだけあってLINEよりは高品質

Viber・・・viber同士の通話はかなり優秀。通話品質は良い!




その他の割引情報

ドコモの基本使用料は780円/月、KDDIとソフトバンクの基本使用料は980円/月です。

ドコモが200円ほど安くなっているが、KDDIとソフトバンクは同一キャリア内の通話が1時から21時まで無料です。

月額700円のオプションサービス「Xiカケ・ホーダイ」に加入することで、ドコモ携帯宛の通話料

が24時間無料となります。


①~⑥までをうまく併用して使うともっと安くなります。

知ってると便利 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。