e" content="text/css" />
SSブログ

生き物の寿命を調査!生物と寿命の意外な関係 [調査、評価]

残念なお知らせです。
今年の1月3日の記事でも紹介した絶食6年目のダイオウクゾクムシが死んでしまいました。

1月3日の記事⇒深海生物の謎、ダイオウグソクムシ絶食6年目に突入


絶食6年目ですので、死因は不明と言われてますが餓死でしょうね。

命あるものいつかは絶えます。
短命で太く短い人生もあれば、人間以上に長生きな生き物もいます。


色々な生き物の寿命を調べてみました

鶴は千年、亀は万年と言われてますが実際は?


鶴は鳥類で唯一、ヒマラヤ山脈を飛び越せる能力があることから霊鳥とされてます。
鶴(丹頂)は平均25~35年位(ある動物園で50年生きたという記録はあるそうです)

ダウンロード.jpg


鶴は千年、亀は万年といわれるが、亀の寿命は、一般には30~50年のものが多い。
飼育記録としては
アルダブラゾウガメの推定180年
カロライナハコガメの138年、
ヨーロッパヌマガメの120年以上というのが知られている。
亀の種類にもよるが長生きすると180年生きられるそうです。

images.jpg


 哺乳類人間=70~90年
イヌ=17~18年(日本では15年)
ネコ=17~18年
鹿=15〜18年
ウサギ=5~10年
ハムスター=2~3年
無題.pngフェレット=7~10年
モルモット=6~7年
プレーリードッグ=6~10年
レッサーパンダ=10年
リス=6~15年
チンチラ=8~10年
クマ=20年
トラ=25年
馬=25年
アシカ=17年/10ヵ月半
ハツカネズミ=18ヶ月
ゾウ=50~60年
チンパンジー=31年
カバ=30年
ゴリラ40年
マッコウクジラ=70年


鳥類
無題.pngセキセイインコ=12年
文鳥=13年
ハゲワシ=100~118年
スズメ=12年
大型オウム=120年
ヒバリ=18年
カナリア14年
ハト=10~20年
ニワトリ=15年
キジ=15年
クジャク=24年
大型インコ=30年

 爬虫類
ワニ(クロコダイル)=100年
ゾウガメ=200年
無題.pngイシガメ=20年
ミドリガメ=20年
ロシアンリクガメ50~70年
イグアナ=13~29年
タランチュラ=20年(メス)
ムカシトカゲ=100年以上


 両生類
カエル10~16年



 魚類
コイ=150年(普通のコイの寿命は20年以上。長生きすると100年以上もいる)
imagesCAT51VRY.jpgメダカ=3~4年
シーラカンス=60年以上
イソギンチャク=70~150年
ハマグリ=400年
ウニ=200年以上
チョウザメ=100年
タコ=1年半
マンタ=20年以上
ベニクラゲ=不老不死 (一説によると既に5億年生きているベニクラゲもいるらしい)




虫、昆虫

無題.png蚊=寿命 1〜2ヶ月
バッタ=5ヶ月
ミミズ=6ヶ月
ゴキブリ=1年
カマキリ=1年
カブトムシ=1年
トンボ=1年
アリ=1~2年
スズメバチ=女王蜂 1年 その他1ヶ月
ミツバチ=女王蜂 3~4年 その他2ヶ月
クワガタ=2年
てんとう虫=2~3年
金魚=3~5年
ダンゴ虫=3~5年
アブラゼミ=6年






生物と寿命の意外な関係


・心臓の鼓動の数と寿命は比例する?


心拍数説

脊椎動物全般では、心拍数によって決まるという説もある。
これは心拍数に上限があり、その上限が哺乳類は20億回で、それに達すると寿命だという。


 


・妊娠期間の長さがと寿命は比例する?

哺乳類の妊娠期間は、寿命に関係があるといわれています。
一般に、妊娠期間が長い動物は、寿命もそれに比例して長い傾向にあります。




・栄養不足が寿命を延ばす

低カロリーの摂食は多くの動物の平均寿命と最長寿命を延ばすと言われている。
栄養の不足は、細胞中でのDNA修復の増加した状態を引き起こし、休眠状態を維持し、新陳代謝を減少させ、ゲノムの不安定性を減少させて、寿命の延長を示すと言われている。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。