e" content="text/css" />
SSブログ

驚きの一夫多妻制度!120人と結婚し、210人子供の父親になった男 [調査、評価]



驚き!一夫多妻制合法化へ


なんとアフリカのケニアで一夫多妻制合法化の法律が出来ました。

それにより様々な論争が巻き起こってます。


今の時代の価値観と合わない。
キリスト教の信仰の貞操観念に反するなどです。


法案の反対派は、キリスト教徒と女性議員です。
これに対し賛成派は、アフリカ的価値を持つ 人達です。

法案はケニアの多くの地域で今も多くみられる一夫多妻の慣習を単に成文化するにすぎないと主張している。

ケニアでは、現実的に富裕層の間で一夫多妻制が普及しており、180万人の女性と70万人の男性が一夫多妻関係にあると推定されるという。


法律が出来ても慣習で2人以上とどうせ結婚するのだから、法律が有ろうが無かろうがどっちでもいいと思う人もたくさんいるとか。


大統領のケニヤッタ氏は自らもキリスト教徒で、その信仰とアフリカ的価値を支持する気持ちの板挟みで難しい選択を迫られることになっています。


一夫多妻制度について調べてみました。


一夫多妻制とは


一夫多妻とは一人の男性が多数の女性と結婚する事またはその制度です。

一夫多妻制を導入している国

イスラム教の国は一夫多妻制を殆ど採用してます。法源をコーランとするイスラム法的制度である。
(※キリスト教やヒンドゥー教を信仰してる国は、一夫一妻制です。)


具体的には、サウジアラビアなどののアラビア半島諸国、西アジアの国々、北アフリカの国々やその他タンザニア、バングラディシュ、ミャンマー、ブルネイ、セネガル、ナイジェリア、モロッコ、ケニアに住むマサイ族などです。


一夫多妻制の目的

このような一夫多妻制度が出来たのは、戦争で夫を亡くした女性やその子供を保護する為のに始まったとされています。




日本はかつて一夫多妻制だった?

日本では古くから一夫多妻が行われた記録があり、3世紀の書物「魏志倭人伝」のも一夫多妻の表記があります。

江戸時代頃にかけては権力者の跡取りとなる男子を産む名目で、正室と側室をもつ側室制度があり、 将軍には大奥と呼ばれる正室や側室の住むエリアがありました。
将軍は複数の妻(側室)がいました。

初代将軍の徳川家康は、なんと20人以上もの妻(側室)がいたと言われています。


また、一般人でも武士や商人などは【妾】(めかけ)などと呼ばれる妻以外の女性を囲っていたこともあります。


日本に一夫一婦の考えがもたらされたのは江戸時代、キリスト教が伝来した時といわれます。

キリスト教では貞操観念を重要視しており、婚姻の形態は一夫一婦が基本とされています。

宣教師たちはキリストの教えのひとつとして、一夫一婦を日本に根付かせようとしましたが、その考えはすぐには広まらなかったのです。

つまり昔の時代は一夫一婦に縛られてなかったのです。

江戸時代には妻の他に妾を囲うことは、上流武士社会や富裕な町人層では普通に行われていました。

一夫一婦制が法整備されたのは、明治31年(1898年)です。

それまでは、【妾】という形での一夫多妻制が当たり前にありました。

ほんの100年ちょい前の話ですから一夫一婦制の歴史は浅いのですね。



イスラム教は一夫多妻制を認めている

イスラム教徒は4人まで妻を持つことができます。

だが、すべての妻を平等に(愛情、生活費、夜の「おつとめ」その他)扱わなくてはならないと決められており、それに違反すると、国の裁判所に呼び出されることになるそうです。
離婚申し立てと賠償の根拠となりうる。

また、経済力も問われますよね。ですから、国で許可されていたとしても、実際にやっている人はそんなに多くないらしいです。



伝説の重婚王、ケニアの“アクク・デンジャー”
120人と結婚し息子が106人、娘は104人!計210人子供の父親に!

ht_ancentus_akuku_101004_wmain.jpg


アクク・デンジャー(en:AkukuDanger)
本名アセントゥス・アククは、120人と結婚し、80人と離婚してます。
息子が106人、娘は104人計210人の子供の父親です。
全ケニア男性の憧れの的だった。

あだ名のデンジャーとはアククさんがハンサム過ぎてみんな夢中になってしまうからついたあだ名とか。


生い立ち

カトリックのルオ族の家に生まれる。

18歳での最初の結婚

20歳で、手先の器用とセンスの良さで衣料品店を開いて街一番の金持ちになります。

35歳には45回の結婚式をあげた。
79歳で18歳の女性と最後の結婚をした。

2010年10月2日92歳で亡くなる。

息子が106人、娘は104人で教師、医師、弁護士、パイロット、運転手、宅配員などになってます。

何一つ生活に不自由する事無く街一番の金持ちとなっていた。その生活は王様のようだったという。
200人以上の子供がいますので、子供らと関係を維持するため、すべての子供の名前はアククさんがつけたそうです。それに子供達のために学校も2つ作ってます。

なお、アクク・デンジャーさんは、120人でしたが、歴史を見てみると、古代イスラエルの国のソロモン王は1000人もの妻が居たとされています。

また、キリスト教に改宗し、それをロシアの国教にした聖ウラジミールには妻が800人もいたとされます。
金と権力を持つ者は、女も集まります。

なお、イスラム教の預言者ムハンマド(マホメット)は22人の妻がいたとされています



感想

一夫多妻制は国や地域、宗教によって様々な意見や価値観があるのでどれが正解かはわかりません。

キリスト教は貞操観念を大事に守る事に重点を置いてますので、一夫多妻制を認めてません。

イスラム教の相互扶助の考えで、4人まで男は妻を持つ事が出来ます。

昔の日本はお家制度で日本の家督制度のための跡継ぎを残せるために一夫多妻制をとりました。

一夫一婦制は長い歴史の中で世界的には珍しいそうです。

動物界でも、ゴリラ、チンパンジー、ライオン、アシカ、ゾウアザラシなどは一夫多妻制です。


現代の一夫一婦制はキリスト教の影響が大きいと言われてます。


一夫一婦制ですと、人口が増加しにくく、食糧難が起きにくいという利点があり、また子供一人当たりにかける資本が増大しますから、資産が受け継がれやすく、教育水準も高くなります。

このことが資本主義の発展に大きく影響を与えたとも言われております。

ケニアでは一夫多妻制が法的に認められましたが、今の日本で一夫多妻制は中々想像出来ませんね。
浮気の正当化にもなりますもんね。

確かに一夫多妻の方が、種の保存の観点や強い者だけが子孫を残し、優良な遺伝子を残すなど、合理的な部分もあります。

しかし、現代の日本において一夫多妻制を行ったら2人目の妻をもらったら、最初の妻に刺される危険もありますよね[ふらふら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。