e" content="text/css" />
SSブログ

言語消滅の危機!失われる言葉 [調査、評価]






言語消滅の危機!失われる言葉

image.jpg
図参照:http://gigazine.net/news/20080304_language_hotspots/


現在、世界にはSIL Internationalという少数言語の研究をしている組織によると現在約7300の言語あるそうです。


ユネスコの発表によると過去3世代の間に世界で200以上の言語が絶滅してるのです。 さらに今後2500もの言語が消滅の危機にさらされています。

消滅が危ぶまれる程度には4段階あります。
「極めて深刻」が538言語
「重大な危険」が502言語
「危険」が632言語
「脆弱」が607言語です。

日本国内では、以下の8言語がリストに掲載されています。

極めて深刻: アイヌ語
重大な危機: 八重山語(八重山方言)、与那国語(与那国方言)
危険: 八丈語(八丈方言)、奄美語(奄美方言)、国頭語(国頭方言)、沖縄語(沖縄方言)、宮古語(宮古方言)

ユネスコからみると、沖縄県の方言とかは、言語として独立した扱いになっています。



また、言語学者クラウス氏(Michael E. Krauss)によれば、100万程度の話者を持つ言語は、今後100年程度は安定であるとされています。

しかし、この基準によれば現存する言語のうち半数は、約100年以内に完全に話し手を失い、消滅すると予想される言語なのです。






消滅の危機にある言語


アイヌ語

アイヌ語は、日本語とは全く別の言葉で単語も違えば、文法も違います。
またアクセント法則も違い日本語にない音節もあり「孤立した言語」と呼ばれてます。

主に北海道、樺太、千島で話されていました。
現在は母語として話すことのできる人はわずか数人しかいません


危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類され消滅言語の危機にあります。

アイヌ語
イランカラプテ=こんにちは
イヤイライケレ=ありがとう
イチェン=お金
ウコキクキク=殴る
エポタラクル=医者

上記を見ても分かるように、表記も発音も日本語とは異なります。

「ニセコ」「札幌」など、今でも北海道の地名にはアイヌ語由来のものが多くあります。

北海道以外にも東日本中心にたくさんのアイヌ語の地名があります。

東京の武蔵野や福生もアイヌ語の当て字だそうです。

他にも「トナカイ」ラッコ、オットセイ、シシャモや、女性誌として有名な「nonno(ノンノ)」もアイヌ語の「花」に由来しています。

60のゆりかご アイヌ語音声

動画参照:アイヌ財団



ハワイ語

ハワイ語は、ハワイ諸島先住民のポリネシア人であるハワイ人の先祖代々の言語であります。

英語とともにハワイ州の公用語に指定されています。

だが、現在の話者は1,000から2,000人程度しかいません。消滅の危機にあります
1900年ごろの約3万7千人もの人がハワイ語を使用している。

ハワイ語は現在では消滅危機言語です。
ハワイ諸島のほとんどの地域ではハワイ語は英語にとってかわられており、日常会話にはもはや使われてはいない状況になっています。

ハワイ語はアロハ(こんにちは)やレイ(花輪)など有名ですよね。
実は、「Wikipedia」の由来もハワイ語なのです。「Wiki(あるいはWikiwiki)」とはハワイ語で「速い」を意味する言葉です。

topMain-01.jpg




ラテン語


ラテン語は現在ではローマカトリック教会(バチカンのローマ法王を首長とするキリスト教)の宗教儀式にラテン語は使用されています。
また、各種学会・医学・自然科学・数学・哲学・工業技術など各専門知識分野では、世界共通の学名としてラテン語名を付けて公表する伝統があります。


話し言葉としては1000年以上昔に ほぼ絶滅しましたが、書き言葉としては中世まで使われていました。

しかし実は、ほんの50年ほど前まで、カトリック教会の中ではラテン語は多少使われていました。
当時、聖職者の公用語はラテン語でした。

しかしラテン語では何を言っているのか理解出来ない者もたくさんおり、1960年代の「第2バチカン公会議」で、ミサを現地の現代語で行うことを初めて推奨してから、使用されなくなっています。

ラテン語の現代語化したものが、イタリア語でありフランス語であり、スペイン語です。
それぞれ地方で訛りや文化交流で変化していったわけです。

ラテン語の公用語消滅の公式確認は813年ののトゥールの公会議ということになっています。
公用語を辞めた理由は、目的はキリスト教(カトリック)の布教のためには、正統的なラテン語よりも、俗語となったロマンス諸語(イタリア語やスペイン語等)を使う方が口語的に使いやすく効果的だったからです。

c0179099_104863.jpg




消滅した言語


ネイティブアメリカンの言語は1600年頃に500以上が確認されていたのに、1980年には200以下に減少した。

英国最東部のコーンウォール語は1977年に消滅。

オーストラリア東北部のワルング語も1981年に消滅。

1950年以降消滅した言語数は、219言語あります。 最近では2008年、米アラスカ州でエヤク語が消滅してます。

一説にはこの500年間で世界の言葉は約半分が消滅してしまっているそうです
。しかも、その半分になった言語のほぼ20パーセントが、いままた瀕死の状態にある。それも加速的に消滅しつつある状態にあります。

20100219_8.jpg
図参照:TBS







何故、言語が消滅するのか?

歴史的に見れば言語が消滅する理由は部族がほろぼされたり、又はインディオとみなされると殺されるので、インディオと知られないようにするために自分たちの言語を放棄した部族などさまざまな要素があります。

文明が発達する前は、ごく限られた地域のコミュニティだけで、社会は成立してましたが、現在は地球規模での社会的分業などで、離れたもの同士も関わりが持つようになってきます。

共通言語が社会発展のために必要不可欠になり、母国で国語育成が盛んになりました。その影で多くの少数言語が消滅へ向かっています。

若い世代はこの流れに乗り早くから国語で教育を受け、固有の言語の必要性は薄れていきます。
大きくなって都会に就職するには、国語ができなければ社会に出ていけませんから、皆が統一言語に片寄っていくことになるでしょう。

このような現象が、現在、世界的な規模で各国に起こっているのです。
21世紀中には、現在ある7千の言語のほとんどが消え失せ、生き残る言語と言えば、おそらく英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、アラビア語、中国語、インドネシア語、日本語、ヒンディー語など、わずか50~100言語くらいではないかと予想されています。

いま、使用頻度の最も高い100程度の言語を、世界総人口の90パーセントが話しています。明らかに言語の寡占状態になっているのです。

indis.jpg




復活した言語

ヘブライ語などのようにいったん死語となってしまった言語が努力で復活する事例もありますが、多くはそのまま消えてしまいます。
 
ヘブライ語は紀元70年、ローマによって国を滅ぼされ離散したことにともない日常言語としては死語となっていきました。

戦後、ユダヤ人国家のイスラエル建国の際、ユダヤ人のアイデンティティでもあるヘブライ語を公用語として復活させたのです。

旧約聖書はヘブライ語で書かれキリストもヘブライ語を話してました。

ユダヤ人は「世界で現存する最も古くて新しい言葉」と誇りを持って話しているそうです。

photos4.jpg




ーーーーーーーーーー

一見,言語が統合されていくのは、知らない人同士の初対面の人でも、ある程度の会話ができるようになります。
この事は、コミュニケーションツールとして良い事のように思います。

言語の統合は民族間の緊張を緩和し,また、グローバルな経済活動にとっても有益になります。

しかし、その分失われる代償もとても大きいのです。


言語が消滅してしまうと起こる弊害

言語によって支えられていた固有の文化も滅びてしまう事になります。

何百年と続いた文化は計り知れない価値あるものだと思います。

それが無くなるとは、非常に危機感を感じます。

またユネスコは、言語の多様性が減ると、生物学的多様性が減少すると指摘してます。

その意味するところは、現地の人の現地の言葉では区別出来る植物や動物も、言葉を失われてしまうとその区別も失われてしまうからです。

つまり、植物などはその土地固有な物が多いのでどんな種があるのか分からなくなってしまうのです。

言葉は意思疎通だけのツール以上に人間としての根本的な大きな役割を担っていると思います。
歴史の継承や文化であり、計り知れない価値を持っていると思います。

このまま黙って言語が消滅していくのは非常に残念な気がします。

twjlYTgc.jpg





出来そうで出来ない身体の不思議! [調査、評価]







出来そうで出来ない身体の不思議!


車を運転中、鼻がムズムズしてハックションとくしゃみをすると、思わず目をつぶってしまいますよね!
連発のくしゃみによりヒヤリとした人も少なくないのではないでしょうか。

絶対に目をつぶらないように頑張ってるが反射的につぶってしまう。

無題.png

目をつぶってしまう理由は、くしゃみの際に頬の筋肉が上昇することにより鼻腔を広がり、鼻の空気の通りを良くするためだそうです。

また、お腹、胸、角膜、首、顔、まぶた、そしてその他の括約筋をコントロールする神経に命令が行き、自動的に目を閉じずにいられないようになっています。



しかし、無理して目を開けてくしゃみをすると、鼻から抜ける空気の通りが悪くなり、眼球への気圧が高まって「眼球脱臼」となる可能性があります。

つまり目が飛び出すって事です。

実際に飛び出した人もいるそうです。

運転中、くしゃみで目をつぶらないようにしたら、目玉が飛び出た何て事になったらシャレにならないですよね。

大抵はくしゃみをしたら反射的に目をつぶってしまいます。

このように身体の不思議な事を集めてみました。

zentai.jpg





アゴと肘は絶対にくっ付けることができない。


体の柔らかいバレエの選手や中国雑技団の人やアゴの長い人でもくっつきません。

理由は肩関節の水平方向の動きが135°程度に限られているからです。
またアゴから肩までの長さより、肩から肘までの長さのほうが圧倒的に長いのも理由です。
そもそもくっつける機会も、くっつける必要もないですもんね。


0.jpg






自分自身をくすぐってもくすぐったくない。

首とかお腹、足の裏などコチョコチョされるとくすぐったいですよね。
ところが自分でくすぐっても、何も感じないのです。

自分でくすぐるときは動きから脳がくすぐりを予測することができ、それが反応をキャンセルしていまうそうです。

要するにくすぐったさを感じるか否かには、刺激がいつくるかを予測できるか否かが重要であるらしい。

他人にくすぐられる場合は「これからくすぐるよ」と言われたとしても、どのくらいの強さで、どのようなやり方でくすぐられるかは予測できない。

この予測できないということがくすぐったさを喚起させるそうです。

1d3c7_126_33480618bd0b5f56bbf9ba4d516124e6.jpg
図参照:http://news.livedoor.com/article/detail/4193310/



指一本で動けなくなる。

椅子に姿勢よく座ってる人のおでこに指を当てると、巨漢な男の人でも立ち上がれなくなります。

指を当てる人は特に力を入れる必要はありません。


なぜなら、人は椅子から立ち上がる時、必ず前傾姿勢となるため、重心を前に出す必要があるのです。

指でおでこを抑えてるので重心の移動が出来なく、立ち上がる事が出来ないのです。

どんな大柄で力の有る人でも、たかが指一本で立てなくなるのです。

image_1268923.jpg
参照:東京工科大学/好奇心の授業






つま先を壁に付けると背伸びができない。


背伸びのためにかかとを上げようとすると、自然と重心を身体の前の方に移動させてバランスを取ります。

通常人間が建っている時、足の指の付け根とかかとの2点で身体を支えているのです。

しかし、つま先に壁を付けていると、壁が邪魔をして重心が移動できなくなります。
それにより、体を前方に倒す事ができなくなり、背伸びが出来なくなるのです。

hqdefault.jpg
図参照:トリビアの泉






おならを我慢するとおしっこが出来ない

おしっこを出そうとする時に使う筋肉とおならを出そうとする時に使う筋肉が一部同じだから、オナラを我慢しながら小便は出来ないのです。

逆におしっこをしてると、オナラも出てしまう。

結構、経験している人も多いのではないでしょうか(笑)。

design_img_f_1409440_s.png






手を上げて体の片側を壁に密着させると、反対側の足が上がらなくなる


人間の体の重心は両足で立っている場合は真ん中にあるが、足を上げようとする時は
重心が移動します。

手を上げて体の片側を壁に密着させると、壁が邪魔をして重心が移動できないため、足が上がらなくなる。
つま先を壁に付けると背伸びができないのと同じ原理ですね。

00001.jpg
図参照:体 | おもしろまとめ - 豆知識


ーーーーーーーーー

人体の構造を調べてみると意外な発見があり、出来そうで出来ないのがたくさんあり不思議ですよね。。
上記に記載した以外にも色々あります。

・両手中指第二間接と薬指の腹を合わせたとき、薬指同士は絶対離れない

・怒った顔してる時は幸せを感じられない

・飲みものを飲んでる時は、必ず息を止めてしまう。

・顔はそのままで、目だけ上をみるように思いっきり上目にすると、まぶたが閉じない。

など、調べればキリがありません。単純なことですがやってみるとなかなか面白いですよ。








世界一難しい言語はどの言語? [調査、評価]







世界一難しい言語はどの言語?

image.jpg

日本語は海外からも難しい言語ってよく言われますよね。

海外から見ると漢字や平仮名やカタカナなどが混じり合って見慣れない言葉などで難しく見えるかもしれません。

特に 欧米人から見て漢字自体が難しく、その上数が多い。
さらに漢字の読み方には音読み、訓読みがありますからね。

それに敬語法などの表現技法が細かくて難しいらしい。

日本人でも敬語技法を極めるのは難しいですから海外からみるとチンプンカンプンなのかもしれませんね。

文字や文法、文化まで共通点があまりないので特に日本語は難しく感じられるそうです。

日本人からみてもアラビア文字などは馴染みがあまりなく難しく見えますからね。

世界で難しい言語について調べてみました。



世界の言語の習得難易度

アメリカ人(英語のネイティブスピーカー)から見た他国語の習得難易度です。


難易度:易しい。
習熟時間 576~600時間

スペイン語、ポルトガル語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語、オランダ語、スウェーデン語、アフリカーンス語、ノルウェー語



難易度:中 
習熟時間 1110時間

ヒンドゥー語、ロシア語、ベトナム語、トルコ語、ポーランド語、タイ語、セルビア語、ギリシャ語、ヘブライ語、フィンランド語



難易度:難しい
習熟時間 2200時間

アラビア語、日本語、中国語、ハングル


参照 http://www.all-nationz.com/archives/1003309132.html

やはりアメリカ人から見て、アルファベットの文字を使っていない国は難しいのかもしれませんね。

ちなみに日本の資格試験合格の勉強時間の目安は

3000時間程度
公認会計士 司法書士

2000時間程度

中小企業診断士 法科大学院 電験3種 国家公務員総合職試験 (2種は1500時間程度)

1850時間程度
不動産鑑定士


1500時間程度
米国公認会計士 社労士 土地家屋調査士 一級建築士

1000時間程度
行政書士 簿記検定1級 気象予報士

600時間程度
通関士 CISA(公認情報システム監査人)

500時間程度
宅建 消防設備士 電験工事士2級


旧司法試験は約8000時間、
東京大学の勉強時間は高校入学後に4500時間程度かかるそうです。

参照 http://www.studytime1.com/cat3000h/1000000053.html


取得時間の目安だけでみると、日本語、アラビア語の習熟時間は、国家1種や中小企業診断士レベルに難しいのですね。

スペイン語、フランス語、ポルトガル語の習熟時間は通関士や宅建レベルで習得可能ですね。(あくまで習熟時間の目安で)

またアラビア語とヒンドゥー語の2カ国を覚える事は、どんな難関資格をも取れるだけの勉強量が必要になりますね。(旧司法試験除く)






世界には7300語以上の言語が存在!


実は言語の数ってわからないらしい!

2000〜1万以上だとも…
方言などもあるので線引きが非常に難しいのです。


基本的に互いに理解できなければ別言語ですが、オランダ語とドイツ語の場合では、オランダ人とドイツ人は、各々の母国語で会話が成り立つようです。

日本語の標準語と関西弁程度の違いらしいです。

このように大陸の国々は地続きだと、たがいに隣り合った方言同士の間では理解し合える程度の差しかないのが普通です。

つまり言語というのは方言が鎖状に切れ目なく、ずっとつながっているのです。

ですので明確な言語の区切りは不可能ですね。



これは難しいと思った言語や文字を集めてみました。




スペイン北部の『バスク語』

map_vasco1.gif

大西洋側のスペイン・フランス国境地帯で話されているバスク語は「言語の7不思議」の一つといわれています。

バスク語はスペインとフランスにまたがるバスク地方を中心に分布する孤立した言語です。

ヨーロッパの言語なのにヨーロッパのどこの言語とも関連がなく、世界でも起源が全くわからないのです。

完全に孤立した謎の言語と呼ばれる。話者は約60万人。


また、とても難しい言語なので、中世のフランスでは、
バスク語を勉強するという刑罰があったそうです。

数学をみても、普通の私達は10進法ですがバスク語の数体系は100までは完全に20進法なのです。


スペイン人ですらバスク語はほんとによくわからないらしく、バスク語は宇宙人がつくった言語っていう始末です。

欧米人はバスク語のあまりの難しさに「悪魔の言語」と形容しています。

バスク語の単語発音




エプン語

わざと覚えにくい人工言語!

多くの人工語はエスペラント語のように世界中の人に簡単に使いやすいように作られます。

しかし、エプン語はわざと難しく作られた言語なのです。

エプン語は、言語学に関する実験のために人工的に考案された言語です。

普遍文法中に取得ない統語規則を持つ言語は、習得が非常に困難である。
という仮説を立て、生まれたばかりの赤ちゃんに実験したのです。

サヴァン症候群の患者に教えてみたときには習得できたそうです。

参照 http://d.hatena.ne.jp/Tetratom/touch/20081205/1228467034




ロシア語の筆記体

ロシア語の筆記体はとてつもなく難解で外国人が読むのはまず不可能だそうです。

demotivator_2_russian-cursive.jpg

ロシア語の筆記体は、ロシア人ですら読めないのは有名です。
中には本人ですら読めなくなるらしい。

それなのに筆記体が、当たり前らしく手書きで文章を書くときは、ほぼ筆記体です。

BYMSNobCQAA4H7Z.jpg
imagesL0UKRRNO.jpg

プーチンのメモ帳もイタズラ書きにしか見えません。(笑)
PG7z3ob.jpg


ーーーーーー

言語の難しい、簡単などは主観的な所が多く、どこが1番だとか決める事は難しいですね。

日本人にとって英語やフランス語など欧米の言語は難しく思い、欧米人からみるとアジアが難しく思われます。
なぜなら文字や文法や発音がまったく異質ですからね。

文法的には日本の敬語、漢字は相当苦労するそうです。

フィンランド語は過去、大過去、大々過去、未来、近い未来、遠い未来によって単語が変化します。

中国人は1万5000もの漢字を全部憶え、発音の違いだけで意味合いが全く変わってくるものが沢山あります。


このようにどの言語が難しいか簡単かはあくまで比較して言えることで、かつ主観的な所が多く、どこが1番だとか決める事は難しいですね。

ただ日本人にとってはインドネシア語や韓国語、モンゴル語は簡単に習得出来るそうです。






左利きは天才? 遺伝、脳機能から調査! [調査、評価]








左利きは天才なのか?

imagesISJ5NRKT.jpg


昔からよくいわれていますね。昔の偉人のミケランジェロやピカソも左効きだったそうですし。
血液型性格診断信じてる人と同じような発想なのかもしれないし、ただの迷信なのかもしれません。

ただ気になったので左利きは天才と言われる根拠や左効きの特徴を調べてみました。

imagesYX1T7IWS.jpg


左利きは右脳が発達している!?


一般的に脳の働きは

右脳は直感やひらめきをつかさどる「感覚脳」
左脳は記憶や言語認識をつかさどる「論理脳

と呼ばれてます。


通常、右利きの人は98%以上が左半球の脳に言語機能があります。
一方で、左利きの人の場合、70%が左半球の脳に言語機能があり、15%が右半球、残り15%は左右の半球に言語機能をもっているとされています。

右利きの人と左利きの人は脳の構造が違うのです!!
右利きの言語野 → ほとんどが左脳
左利きの言語野 → 約15%~30%が右脳、残りが左脳

左利きの人は言語野を右脳でも処理しているのです。

右利きが、主に左脳を使っているのに対し、
左利きは、右脳と左脳の両方を使うため、左利きの方が右脳は遥かに刺激されています。

手と脳は交互する形で左右の脳と結ばれており、左利きなら右脳と右利きなら左脳と繋がっているからです。


右脳に刺激を与える左利きの方が、芸術性や音楽性が優れた発想が出来るとも考えられますね。

nou.jpg





左効きは天才が多い?

世界的に見てもその多くは右利きです。
左利きの人の割合は10%と言われています。
また、男女別にみると女性より男性の方が圧倒的に左利きが多いとも言われています。

日本においては世界平均の10%より左効きの割合が少なく成人で5%ともいわれております。


東大生の20%は左利き!?

東大生の20%は左利きだと言われています。
日本人の左利きの確率は5%の平均ですが、日本最高峰の大学では20%と圧倒的に確率が高いのです。




近年のアメリカの大統領は殆どが左利き


第38代以降のアメリカ大統領に注目すると、なんと7人中5人が左利きなのです。

第38代 ジェラルド・フォード
第40代 ロナルド・レーガン
第41代 ジョージ・ブッシュ
第42代 ビル・クリントン
第44代 バラク・オバマ

images8R36R2TC.jpg



左利きの有名人たち

レオナルド・ダ・ヴィンチ(画家)
ミケランジェロ・ブオナローティ(画家)
パブロ・ピカソ(画家)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(音楽家)
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(音楽家)
アルベルト・アインシュタイン(物理学者)
チャールズ・ダーウィン(自然科学者)
アイザック・ニュートン(物理学者)
トーマス・エジソン(発明家)
マリ・キュリー(物理学者)
ネルソン・ロックフェラー(実業家)
ナポレオン(フランス皇帝)
ウィンストン・チャーチル(英国首相)
ウィリアム王子(英国皇族)

正確な数字は不明ですが、ノーベル賞受賞者も左利きの割合が高いそうです。


特に芸術や音楽においては、右脳が最大限発揮されるため、歴史に名を残す芸術家の中に左利きは多い。


全米経済研究所の発表によると、なんと、大卒の男性は、左利きのほうが右利きより約26パーセントも高い給料を稼いでいるとの論文もあります。

imagesDMZUSGEH.jpg






利き手を決定するのは遺伝的要因なのか?


利き手の決定要因の約25%が遺伝と推計とのデータがあります。


最近の遺伝子学の研究によると、両親と子どもの利き手の関係について調べたデータがあります。

左利きの子どもが生まれる確立

1、両親とも右利きの場合     ⇒2.1%
2、両親のどちらかが左利きの場合 ⇒7.3%
3、両親とも左利きの場合     ⇒46%

何と両親が左利き同士ですと約半数が左利きだとなると、遺伝的要素もありそうですね。

イギリス王室の王族は左利きが多いのです。
女王エリザベス2世をはじめ、チャールズ皇太子、ウィリアム王子も左利きである。
そのため利き手が遺伝する説の説明によく用いられています。


参照:http://www.akcl.jp/article.php/20100825134125250


利き手は、3~4歳で決まります。




遺伝説の他にも左利きになる説はたくさんあります。


突然変異説
DNAや染色体異常などの突然変異により左利きが生まれるとする説。


自然選択説
心臓は体の左にあり、右利きの戦士は右手に武器を左手に盾を持って戦います。
左利きの戦士は左手に剣を持ち右手に盾を持って戦う。
この結果左利きの戦士の方が心臓に致命傷を負う確率が高くなります。
従って右利きの人間が多く生き残るという自然選択説による説です。


協調と競争のバランス説
協調性が高く評価される場合においては、社会的な動物ほど利き手が一方に集約されます。効率的な社会をつくるためには協調性がもっとも大切であります。



種の自己防衛説
生物は多様化することによって未知の伝染病や急激な環境変化に遭遇しても全滅することを防ごうとします。
左利きが生まれるのもこの多様化の一種であるとする説。


ーーーーーーーーーーー

たくさんの説がありますが左利きになる原因は、よく分かっておらずいまだ解明途上だそうです。
左利きは天才が多いといわれているが、右利きと左利きの平均的な知能指数(IQ)に大きな差はないというデータもでています。
今の段階ですと、左利きの方が頭がいいということはまだ証明できていません。

この研究に関してはまだまだサンプルデータが欲しいところですね。
これからの研究成果に期待したいところです。







毎年見つかる新種の生き物は何と18000種類! [調査、評価]








また新種発見?


北海道小樽市の「おたる水族館」で、新種とみられるカジカが今月10日から特別展示されています。


新種の魚は標本となることが多く、生きたまま展示されるのは珍しいという。

20150211k0000m040042000p_size6.jpg


昨年3月、八雲町熊石沖の水深250~300メートルの海底に設置されたエビかご漁のかごに見たことのないカジカ6匹がかかっているのを水族館職員の三宅教平さんが発見!


このカジカは、北海道大や函館水産高校と共同で研究を進めた結果、ひれの中の骨の数や、うろこの配置などから新種と判断。


カジカは体長約10センチで体表に茶色の帯があり、大きな頭と目が特徴的だそうです。

カジカは絶滅危惧類に指定されて、東北から北海道にかけて川や深海に生息し食用にもなっています。

参照 getnews.jp/archives/817800


今年に入ってからも日本で新種がたくさん発見されています。

2015年1月
動物園の飼育のメダカが実は新種だった。
新種のカタツムリ発見  岡山大

2015年2月
花びらにイボ 新種のラン発見
トカゲの化石新種と判明 兵庫
世界最古の新種カメ化石 福岡


去年の5月にも皇居に新種の植物発見の記事を書いています。
記事→皇居に新種の植物!!動植物5900種が生息!




新種の生物について調べてみました。


毎年見つかる新種の生き物は何と18000種類!

年間およそ18000種の新種生物が発見されています。(諸説あります)
一日当たり50種見つかっている平均になります。

最近ですと見つかった新種の多くが菌や植物なのですが、目に見える大きな生き物も見つかっています。


地球上の生物の大半はまだ発見されていない?

人類が発見して命名したのは約125万種が発見・分類されています。
それに比べ地球上の全生物の種類は、870万種類もあると言う説が有力です。
(カナダのダルハウジー大とアメリカのハワイ大の研究チームの論文で「これまでで最も正確な予測」だと評価されてます。全体数の推定は、300万~1億種と諸説あり)


このデータによると全生物870万種のうち、

動物が777万種(昆虫類含む)
植物が29万8000種
菌類は約61万1000種
です。

その内、発見・分類されたのは
動物が95万3434種
植物が21万5644種
菌類は4万3271種
にとどまっているのが現状です。


その他にアメーバーなどの原生動物は約3万6400種、
クロミスタは2万7500種。

動物は昆虫が8割を占めているのです。
060417_01.jpg
図参照:http://202.33.68.227:8000/ newsbird/newsbird_archive/globe/060417.html

これらのデータや研究によると、陸の生物の約86%、海の生物の約91%が、まだ見つかっていないのです!

参照:AFP





熱帯雨林は新種生物の宝庫!

熱帯林の生物多様性の豊かさについて有名な話があります。下記の話はWWF(世界自然保護基金)のホームページからの有名な引用文です。



1980年、中米パナマの熱帯雨林で調査をしていた生物学者たちは、飛び上がるほど驚くような事実に遭遇しました。

雨林に自生する19本の樹木を調べてみたところ、1,200種ものカブトムシが見つかり、しかもその8割が、これまで存在が知られていなかった、新種だったのです。

森全体に視野を広げてみたとき、そこには一体どれくらいの未知の生物がいるのか、想像することすら出来ないほどたくさんの生物がいることでしょう。

人類は、【地球に、どれくらいの種数の生物が生きているのか?】ということよりも、 【宇宙にどれだけの星があるか】という事の方を、よく知っている。

文引用 http://www.wwf.or.jp/biodiversity/crisis/



熱帯林の生物多様性の豊かさは想像以上です。

確かに自分の住んでる地球の事はまだまだわからない事だらけです。

世界自然保護基金(WWF)が調査結果によると、アマゾン流域だけでほぼ3日に1種のペースで新生物が発見されています。

「地球上で最も生物多様性に富んだ場所の一つだと裏付けられた」としています。






新生物発見者は好きな名前をつけられる?


去年、お笑い芸人のガレッジセールの川田広樹さんがNHKの情報番組『ダーウィンが来た』で、白い珍しい小型のカニを発見!
それが何と、カニの新種を発見!
それがなんと新属新種だったのです。

「属」とは生物の分類で「種」の上に位置するカテゴリーです。

カニには1200超の属があるというが「カワタガニ」はどれにも当てはまらず、専門家も「ビックリした」そうです。

今回見つけたカニにカワタガニと命名するらしい。

新種生物の名前は、発見した方が付けられます。

名前を登録するのには、国際動物命名規約に基づいて学名が記載された論文提出が求められます。

またあまりにもいい加減な名前は却下される場合が多いため、必ず好きな名前を決められるとは限らない。


新種の生物で自分の名前がつく場合も多いです。


お笑い芸人川田さんが発見した時期と同じくして、新潟県の加工販売業の伊藤加奈子さんは糸魚川市小滝からサンゴの化石を発見!

そのサンゴは県内では最古級の約4億年前のものとみられ新種と認定されてます。

新種のサンゴ化石には、石を持ち込んだ小滝物産店の伊藤加奈子さんの名から、「タムノポーラ イトウアエ」(Thamnopora itoae Niko, Ibaraki and Tazawa, 2014)と名付けられました。







どうやって新種が誕生するのか?

簡単に言うと、地理的隔離が生殖的隔離を産み、個別に進化し、種が増えていきます。


地理的隔離
種→グループ形成(地域差や生活環境の差)

生殖的隔離
→グループ別分化の発達→交配機会の断絶

生物進化
→グループ別分化の発達→グループ間交配の不可(種の定義であり子孫を残せないなら別種であり子孫を残せるなら同種であります。)

種分化はきわめてゆっくりと進んでいきます

新種という言葉ですが、これは生物の学名が記載されたときに使う言葉です。
学名が記載されていない生き物は「未記載種」と呼びます。
未記載種についての論文が提出され正式に学名記載されたときに「新種」となります。










新種発見!最近見つかった変わった生き物たち


ルキホルメティカ・ルケ

989d0120.jpg

南米で発見された新種のゴキブリで生息地はのエクアドル。何と光るゴキブリです。
光る目的は「擬態」であり、毒性のある虫に似せることで、捕食者に対する自己防衛機能を発動させるのだという。



オリンギド

Olinguito_ZooKeys_324,_solo.jpg
図参照:Wikipedia

西半球で35年ぶりに肉食哺乳類の新種が見つかる。

テディベアとアライグマを掛け合わせたような見た目の新種の小動物で平均体重は約900gで、アライグマ科では最も小さいです。
コロンビアとエクアドルの山地に生息するアライグマ科オリンゴ属の哺乳類です。


レスラモンキー

ダウンロード.jpg


コンゴ共和国のロマミ盆地で発見され、地元ではよく知られていたが、科学界に知られるようになったのは最近のことです。

人間のような目をしており、性格はおとなしいそうです。




クロアチアカタツムリ

snail.jpg

クロアチアのヴェレビト山脈に位置する、世界で最も深い洞窟の1つとされている、ルキナ・ヤマ洞窟内で、全く新しいカタツムリが今年発見されました。
透明なカタツムリで、1cm未満の大きさです。
視覚が著しく退化しているので、自分の足では1週間かけても数mmから数cmしか動きません。主に動物や水に乗って移動します。



メガララ・ガルーダ

60bbbe0b.jpg


インドネシアで凶悪で巨大なスズメバチの新種発見

インドネシアのスラウェシ島の南西部で、巨大なアゴが特徴的な体長約6.35cmの巨大なハチが発見された。

非常に凶暴な正確をしている。

「ハチの王様 (king of wasp)」とも呼ばれている。




テングフルーツコウモリの一種

20101007111121-2.jpg

パプアニューギニアにて発見!テングフルーツコウモリの一種であることだけは分かっているが、名前もまだなく正体は不明!








行列好きな日本人! 過去の行列記録を調査! [調査、評価]








行列好きな日本人! 過去の行列記録を調査!



コーヒーショップに2時間待ち!


サンフランシス発の人気コーヒーショップ、Blue Bottle Coffee(ブルーボトルコーヒー)が日本に上陸!

images.jpg図参照:http://banq.jp/19734

第1店舗目は2015年2月6日に東京都・清澄白河にオープン。

なんとその時、コーヒー飲むのに長蛇の列!!

なんと2時間待ち!



コーヒー界のAppleとも呼ばれているアメリカで大人気のコーヒーショップには、GoogleやTwitterの創業者も出資をしているそうです。



このコーヒーショップのコンセプトは、「こだわりの豆を一杯一杯手淹れで、浅煎りするのが主流の地域密着の店」とのこと。


アメリカ以外では日本が初めての海外進出らしく、メディアやSNSで噂が広がったことで、人気を呼びこの行列ができた模様。


3月7日には東京・青山にもカフェをオープンするそうです。


コーヒー一杯飲むのに2時間とは驚きですよね。

僕は行列とかは嫌いなのでとても並ぼうとは思わないのですが、日本人は海外からも行列好き?で有名です。

テーマパークのアトラクション、有名なラーメン屋初詣、ジャニーズのグッズ販売…

そもそも、人はなぜ行列にならんでしまうのでしょうか。


ここ最近、行列で話題になった出来事を集めてみました!





行列3時間待ち!


限定版ハッピーターンに3時間待ち

00_top.jpg図参照: GIGAZINE(ギガジン)


小さなお子様からお年寄りまで人気のお菓子、ハッピーターンの限定版に長蛇の列!


阪急うめだ本店にHAPPY Turn’s(ハッピーターンズ)が2012年にオープンしました。

このショップは限定版のハッピーターンを販売する亀田製菓独自の売り場となっており、ここでしか手に入らないため話題を呼び行列が出来た模様。

限定商品は、メープル・木苺・カマンベールチーズ・抹茶・和三盆・黒糖・紫芋といった限定ハッピーターンが手に入ります。

煎餅に3時間並ぶとは驚きです。
確かに粉タップリの独特な食感は美味しいですよね。

ハッピーターンズ1.jpg






4時間待ち

2013年5月7日に東京ディズニーランドの新アトラクション「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」がグランドオープン。

待ち時間は、一時約240分!

映画「スター・ウォーズ」シリーズの世界を楽しめるアトラクションとして、人気ですよね。

ディズニーランドは1時間くらい並ぶのは当たり前ですがさすがに4時間はキツイ。

だが4時間待ちは朝の10時に記録したもので、夕方にはなんと40分待ちに激減した模様…

img_36fed2b1c0b65b0ae587c98466e14d9b230239.jpg
図参照:http://ure.pia.co.jp/articles/-/13548





5時間待ち

原宿で5時間もの行列を生んだ「ドックポップコーン」

日本初出店の原宿店オープン時、5時間待ちを記録

オープン初日の2014年5月31日は、ポップコーンが無料提供される 『フリーポップコーンデー』 が実施されたこともあってかなりの人が殺到

「ドックポップコーン」は、アメリカ・コロラド州デンバー生まれ、世界で88店舗を展開しています。

imagesWOXTYVFI.jpg




築地場内「寿司大」は、土日は4、5時間待ち!

米国・マサチューセッツ州に本社がある世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」による調査だと

「旅行者が選んだ人気高級レストラン」の日本1位にこの東京都中央区の「寿司大」が選ばれてます。

築地市場の中にあり、観光ブックにも載っており、外国人のお客様が90%以上しめてるそうです。

完全に観光名所になってますね。


*メニューは2つのみ
「旬魚おまかせセット」(3,900円)

「にぎり寿司」(2,500円)

imagesQO8QFZO9.jpg
図参照:http://tsukiji-gourmet.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-89e4.html







6時間待ち


ふなっしーカフェOPEN!2014年9月行列で6時間待ち!
千葉県船橋市の非公認キャラ「ふなっしー」の絵本の世界を再現したカフェ「ふなっしーのFUNAcafe」が、渋谷パルコに期間限定でオープンしました。(9月2日から30日まで)

連日大盛況で平日でも行列が途絶えないという凄い人気でした。


2月7日から今度は名古屋パルコに期間限定「ふなっしー」カフェ-がオープン!
ふなっしー人気も衰えませんね。

funa_burger.jpg
図参照:http://entabe.jp/news/gourmet/6164/funassyi-cafe-funacafe-shibuya-parco







7時間半待ち


2013年4月、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で後ろ向き走行ジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド・バックドロップ」が一般公開しました。

なんと7時間超の待ち行列が発生!

開演直後から並び始め午前11時には450分待ちとなり、同パーク史上最長の行列となる。









8時間待ち


家紫美姫さんの占い

家紫美姫さんは2000年8月22日より2012年3月1日まで原宿占い館タリムに在籍。
30分枠のノンストップ1日18組の鑑定を受けるために、連日早朝から、時には深夜から行列が続くという現象が起こる。
最長8時間待ちの人気の占い師です。


現在、家紫美姫さんは鑑定を引退しています。

imagesTL1INIA1.jpg






9時間待ち

2010年3月17日
クリスピー・クリーム・ドーナツがついに名古屋に出店

オープン日に9時間待ちの行列

開店前から長蛇の列。行列は900人以上、長さにして200m以上に及ぶ。


新宿の日本1号店オープン時は3日間で1万人も来店し、待ち時間が最長約3時間だったそうです。

無題.png






10時間待ち

ラーメン激戦区の東京・高田馬場にある有名店「中華そば べんてん」が、2014年6月28日をもって閉店へ。

それに伴い最後のラーメンを食べようと大行列になりました。

べんてん閉店日の行列は早朝午前1時から10時間待ち!

中には仕事を休んでまで食べに来たファンもいたらしい。

images3LPIKSN5.jpg







12時間待ち

2014年8月2日発売 妖怪ウォッチ 零式を徹夜で買い求める全国のすごい行列

場所によっては台風による雷雨に耐えながら12時間以上並んでる人も・・・

無題.png





3日間


PS4、国内でも発売 行列先頭は3日並ぶ

銀座ソニービルでは、先着100名にPS4が先行販売され、希望者30名が発売記念イベント「PlayStation 4 COUNTDOWN」に参加する権利を得られます。

これを目当てに並んだ模様。

無題.png






13日間


9月19日発売のiPhone 6購入のためにアップルストア銀座に9月6日から並んでいたそうです。
親子で交代で休憩をとりながら並んだそうです。

imagesJM0P5BH6.jpg





ーーーーーーー

行列のために休業に追い込まれるお店も出現!


2012年7月21日にデンマークの雑貨チェーン「タイガー」が日本初上陸しました。

オープンから3日間で予想を大幅に超える来店客があったため、で臨時休業に追い込まれる事態に。

ヨーロッパ16カ国で150店舗を展開していますが、日本以外どこも行列はなかったそうです。

「行列を作っても買いたい」という日本人の心理は読み切れなかったようです。

タイガーの経営者は日本人の“行列好き”に驚きを隠せない様子だったとか…。

タイガーは北欧の100円ショップと呼ばれており、店内には2000円を超える物はありません。
ヨーロッパ16ヶ国に約150店舗を展開しています。

cached.jpg



文参照 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1207/26/news017.html





ーーーーーーーーーーーーーーー


日本人の行列好きには驚きました。
なぜそこまで並ぶのか海外の人から見ると不思議と思ってるそうです。


これだけ色々な場所で行列が出来てますので、行列代行業という職業まで出来てます。

1時間2000~3000円が相場です。
中には3時間以内なら5000円というパックまであります。

色々な職業があるもんですね。

だが行列に並んだ経験も思い出の1つになりますし、苦労して並んだこそ
より、感動が生まれる一面もありますよね!

行列は色々な意味で演出してくれてる気がします。









なぜ鼻の穴が2つ?鼻の穴が大きと歌がうまい?鼻くそ健康法? [調査、評価]







体の不思議

8de0a5ed.jpg


生まれてから死ぬまで唯一、供にしているものは体ですよね。

あまりにも当たり前すぎて病気でもしない限り深く考えることもすくない気がします。

なぜ、鼻の穴が2つあるのか?
なぜ、ヒゲが生えるのなど、疑問や知らないことが多いです。

体の不思議について調べてみました。



なぜ鼻の穴が2つ?

images.jpg



目が2つあるのは物を立体に見えるためで、

耳が2つあるのはどこから音が聞こえてくるかわかるためであります。

立体に物を見ることでで距離感がわかり、音の聞こえる方向がわかる事で敵から逃げる事ができるので動物の生存するためには必須な器官ですね。



これらは何となく理解できますが鼻の穴は2つ在る理由は色々な説があります。




東洋医学では昔から、
左の鼻の穴での呼吸は心を鎮めて、
右の鼻での呼吸はエネルギーを高める効果がある
と言われています。

左の鼻の穴はリラックスの副交感神経、
右の鼻の穴は活動的な交感神経の働きだそうです。

これらの働きは自律神経のバランスをとっています。


鼻の穴は交代で働いている?

何と二つの穴が一つづつ交代で機能してることが解っているのだそうです。



鼻の穴は、1時間から2時間おきに使う鼻の穴を交代しながら呼吸しているそうです。


自律神経のバランス以外にもさまざまな理由があります。
・呼吸によるエネルギーの消費量を少なくするため
・ウイルスの菌の侵入を減らすため。
・ホコリの侵入を減らす為


鼻は、体がさほど酸素を必要としない時には、片方の鼻を充血させて空気の通り道をふさぐことにより、どちらか一方の穴を休ませ効率的に呼吸するように出来ていたのです。

このように鼻の穴が2つ在ることで嗅覚の向上、呼吸の向上、病気しづらいなどにより生存競争において有利になります。





鼻の穴が大きいと歌がうまい?

images (1).jpg
図参照:どうして人間の鼻の穴は二つあるの


鼻の穴が大きいと歌がうまいと言われています。
黒人のソウルシンガー、北島三郎さんや宇多田ヒカルさんさんかも確かに大きいですよね。


「鼻」が声に及ぼす影響は大きいそうです。

発声で声が通る道、鼻&鼻腔はとても重要であり、響く声や共鳴に大きな影響をあたえるそうです。


抜けのいい声を作るには口だけでなく、鼻からも出すのが重要。
鼻の穴の空間をしっかり確保し、空気を流すには、やはり鼻の穴が大きい方が良い声がでるのです。


声が響きやすい鼻は黒人の広い鼻です。
のどちんこの裏側のスペースが非常に広いので鼻が鳴りやすい。


共鳴のしやすい鼻

広い鼻(黒人)>高い鼻(白人)>小さい鼻(黄色人)


声の質は骨格(骨)、声帯、などさまざまな要素があります。
その中でも鼻は重要で要素の1つであり鼻の穴の大きい方が歌がうまいというのも事実かもしれませんね。





鼻くそを食べる人が上昇中?

muqHAkCcEbwIP14_dHIsC_92.jpeg



なんと20代女性の36.7%が鼻くそを食べたことがあるそうです。


20代から60代の男女計1500名に「鼻くそを食べたことがある」という項目でアンケート


20代:37.7%
30代:35.3%
40代:27.3%
50代:22.0%
60代:13.7%


(参照:しらべぇhttp://sirabee.com/2014/07/21/1225/

常習的に食べてる人も5%とも10%とも言われています。
びっくりですよね。
ひょっとしたらアイドルのあの娘とかも・・・



鼻くそを食べる理由は・・・

・小さいころからの癖でつい食べてしまう。
・味がしょっぱくついついその味を欲してしまう。
・鼻くその捨て場所に困ってつい口に・・

といったものが主な理由のようです。



鼻くそは、鼻水とほこりが鼻の中で固まったものです。

鼻水は鼻粘膜からの分泌物で、その成分は細菌と戦って死んだ白血球や細菌の死骸などです。

科学的に体に害がないことが証明されているそうです。

カナダで生物化学を研究しているスコット・ナッパー准教授は、 “鼻くそを食べる”行為は若干の病原体を消費するという意味で体内の免疫機能改善に繋がる可能性があると研究結果を発表しています。



平成2年(1990)に日本で大ブームなった飲尿健康法みたいに
鼻クソ健康法とかが流行るかもしれませんね・・・










日本にある世界最古のもの! [調査、評価]







日本にある世界最古のもの



日本には創業200年を超える企業が3146社あり世界最多であります!


そのうち7社は1000年以上の歴史を持っております。世界最古の企業トップ3はすべて日本の企業です。


東京商工研究機構のデータをみてみると、創業100年以上の日本企業は2万1666社に上ります。

創業100年以上の日本企業 の89.4はは従業員300人未満の中小企業であり、多くが家族経営で、大部分は
食品製造、酒蔵、薬品、伝統文化関連の経営です。

200年を超える歴史を持つ企業はヨーロッパにも多く、
ドイツには837社、
オランダには222社、
フランスには196社存在します。


世界最古の企業

金剛組

imagesCAO52Y01.jpg

聖徳太子が578年に四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工、金剛重光によって創業されたそうです。

金剛組は江戸時代に至るまで四天王寺お抱えの宮大工となります。

四天王寺は戦火や自然災害のため7度の焼失と再建をくり返すがその都度、歴代の金剛組が再興に取り組んだ

大坂城建設や法隆寺の改築にも携わったと伝えられる。

1955年2月3日、株式会社化。創業以来の個人企業体制が終了。

2005年11月1日、髙松建設が全額出資した新・金剛組が設立され同族企業による経営は終了してます。
しかし、最古の企業には変わりありません。


世界で2番目に古い企業

財団法人池坊華道会

いけばなの(財)池坊華道会(京都府)が587年創業で業歴1426年。

imagesCA15ECDU.jpg


世界で3番目に古い企業

全館源泉掛け流しの宿 西山温泉 慶雲館

imagesCAWV10L8.jpg

ギネスブックに創業西暦705年(慶雲2年)、世界一古い宿に認定されています。


慶雲館の宿の歴史は、今より遡ることおよそ千三百年前、慶雲二年、藤原真人によって開湯したことに端を発します。慶雲年間に開湯したので慶雲館と命名されたそうです。

創業者一族が経営を続ける現存企業」として世界最古ともされています。
現在で52代目だそうです。

ちなみに、世界で2番目に古い宿は、石川県粟津温泉にある「法師」という宿で、開業はなんとこれまた古い、養老2年の西暦718年。



金剛組は建設会社ですが東証1部上場の歴史のある建設会社はたくさんあります。

松井建設は1586年(天正14年)初代松井角右衛門が加賀藩第二代藩主前田利長公の命を請け、越中守山城(富山県高岡市)の普請に従事したのが始まりです。

鹿島建設は、1840年(天保11年) 鹿島岩吉,江戸中橋正木町で創業。


清水建設の創業は1804年。
越中富山の大工であった初代清水喜助が江戸神田鍛冶町で開業したことに始まります。




世界最古の国は日本?

日本神話上は紀元前660年2月11日(旧暦:神武天皇元年1月1日)、初代天皇神武天皇が即位したときから、大和朝廷ができて以来、現在まで君主は天皇であり途絶えることなく現在に至ってます。


正史である『日本書紀』に書かれているという事実です。


今上天皇は第125代で今年は皇紀2672年です。

image.jpg

日本は紀元前660年2月11日に建国されてますが次に古いのがデンマークで建国は10世紀ごろと言われてます。

学者の中には、日本の建国はそんなに古くないとか、「神武天皇は実在しなかった」とか主張する人がいます。
しかし、学者同士が違う意見をいうことはよくあることなので、このような議論があったとしても不思議ではありません。
でも、王朝の歴史がもっとも短くなる学説を採用して、一番短く計算しても、大和王朝は約千五百年の歴史があり、世界最古の王朝であることに変わりはないのです。




現存する世界最古の木造建築物

法隆寺金堂および五重塔

imagesCAK7NRPC.jpg

日本の斑鳩宮近郊(現・奈良県斑鳩町域)に、推古天皇9年(601年)、聖徳太子によって建立されたとの説が有力であるが、異説もあります。


天智天皇9年(670年)に全焼したともされており、その場合、再建時期は不明。

だが早くて7世紀初頭の創建、遅くて同紀後半の再建と考えられています。

再建されたとしても、現存する最古の木造建造物である事は間違いありません。




世界最古の印刷物 百万塔陀羅尼

無題.png

770年(宝亀元年)

制作年代が明確な世界最古の印刷物。奈良時代の女帝、称徳天皇(718-770)の発願により作られた。延命、除災のための経典です。

百万塔陀羅尼の印刷方法については、版木に経文を彫って印刷した木版説と、銅板に文字を鋳造して印刷した銅凸版説の二説があり、そのどちらであるかは現在にいたってもわかっていません。

この印刷物は真偽は定かではないが100万作ったとするのが通説だそうです。

現在では法隆寺に4万点残っているとのこと。

明治時代になり、法隆寺の財政が苦しくなり、それまで所蔵していた数個を払い下げ、それが市中に出回っているそうです。

何と今年(2014年)も限定14部 100万円~1200万円で売りに出されてました。





世界最古の「長編」小説  源氏物語


世界でもっとも古い小説は、1世紀、古代ローマで書かれた風刺小説『サチュリコン』(ペトロヌス)。ただし、完全な形で残っているものでは2世紀の『黄金のロバ』(アプレイウス)が最古であるとされています。

また、平安時代に紫式部が書いた恋愛小説『源氏物語』は「世界最古の長編小説」と呼ばれることが多いです。

400字詰め原稿用紙で約2400枚。
およそ500名余りの人物が登場し70年余りの出来事が描かれた長編で、800首弱の和歌を含む王朝物語であります。

世界最古となると論争があります。




世界最古の財閥 住友財閥 

image.jpg

その歴史は400年以上前にさかのぼる。

住友財閥は、ロスチャイルド財閥を超える世界最古の財閥であり、製造業を主業として、その隣接部門への多業種化と垂直的統合によって発展してきました。

今から400年以上前に住友政友(1585年~1652年)は武士を辞めて、本と薬の店と、銅商を始めます。これが住友財閥の起こりです。





世界最古の商品取引所(先物取引) - 堂島米会所(日本, 1730年)

imagesCA5J4ATT.jpg


先物取引発祥の地「堂島米会所」


大坂・堂島の「コメ」の先物市場は、すでに大坂の淀屋橋河畔で自然発生していた「コメ」の流通市場を1730年、大岡越前守の進言を八代将軍徳川吉宗が受け入れ、幕府公認として組織・整備されたものです。

世界史に最初に出現した本格的な「先物取引機構」です。

現代の基本的な先物市場の仕組みを備えた、世界初の整備された先物取引市場であったそうです。







nice!(142)  トラックバック(0) 

世界に輸出される日本のテレビ番組! [調査、評価]

世界に輸出される日本のテレビ番組!

『SASUKE』が世界的人気拡大!米国版は『24』抑え視聴率1位!!

『SASUKE』が今、全世界中で人気拡大中です!アメリカでは、ゴールデン枠で視聴率第一位を記録するほどです!この勢いはさらに加速するのか!?

thumb_450_01_px450.jpg

2006年、全米ケーブル・ネットワーク局G4の深夜枠でSASUKEの放映が最初に海外で放送されました。


アメリカでは「Ninja Warrior」(ニンジャ ウォーリアー)という名前で放送され、2007年からレギュラー番組に昇格。

また2009年からはアメリカで制作されたスピンオフ番組であるAmerican Ninja Warriorも放映されてます。

『SASUKE』の放送実績は、アジア、欧米各国をはじめ、世界5大陸157の国・地域にのぼる。

マレーシア、シンガポールで行われており最近では、4カ国目となるベトナムでの現地版制作、放送も決定しました。


トルコや南アフリカでも人気上昇中!
この現象がいつまで続くのか、またどこまで人気拡大するのか、楽しみですね!

20140627.jpg




日本のTV番組の世界的ヒットしたものを集めてみました!




料理の鉄人

無題.png


1993年10月10日に放送がスタートし、1999年9月24日まで放送されたフジテレビの人気料理対決番組。

料理の鉄人は世界80カ国で放送され大ヒット。

料理対決では高級食材がふんだんに使用され、放送されてた6年間で使われた食材の総額は実に8億4335万4407円にも及んでます。


アメリカでは吹き替えで放送された日本版が終了した後、同じコンセプトでアメリカ独自に製作されてます。

1作目は打ち切りとなりましたが、日本のスタッフが協力して作った2作目が大ヒットとなり、現在でも続編の『ザ・ネクスト アイアンシェフ』シリーズが放送されています。

日本でも2012年10月よりタイトルを海外で使われている『Iron Chef(アイアンシェフ)』に改め、13年ぶりにレギュラーで復活してます。





風雲たけし城

1987070329_20130509194310.jpg


1986年から1989年にかけてTBS系列で放送された視聴者参加型のバラエティ番組です。


日本でも大ヒットした番組ですが、海外では輪をかけて人気が高くアメリカ、イギリス、スペイン、台湾など159カ国で放送されました。

25年経った今でも世界で放送されているのです。

番組開始から終了まで109のゲームが作られています。
国境の壁、悪魔の館、竜神池等


また、現地のテレビ局が同じコンセプトで番組を製作したりしています。かのクリントン元アメリカ大統領もこの番組のファンなんだそうです。

2014年6月4日、TBSはタイ王国で現地の制作会社2社にコンセプトやノウハウを提供し、240万平方メートル(東京ドーム53個分)という広大な敷地に、「竜神池」「キノコでポン!」などかつて人気を博したアトラクションを組んで『風雲!たけし城』のタイ版「TAKESHI'S CASTLE THAILAND」を制作することを発表してます。

参照Wikipedia







ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!

20080302225928.jpg


番組の中の企画、「サイレント図書館」が海外で大人気。

サイレント図書館は、静かな図書館の中でどんなことがあっても声を出してはいけない、というものです。

年末特番でおなじみの『笑ってはいけないシリーズ』の原型になったといわれている企画です。

某動画サイトにアップロードされた動画は、400万回以上の再生回数を記録しました。

外国人の声

gojeh ( USA )
長いことこんなに激しく笑ったことはなかった。日本人はどうやってこんなクレイジーなものを思いつくんだ?


2Fruits ( オーストラリア )
オーマイゴッド! 日本のゲームショウ! 完璧なまでに素晴らしい!


ossipl ( ポーランド )
床で転げまわるくらい笑った。これはスゴイ。


TheTornSoulz ( USA )
ビンタマシーンとくさくさエアーが最高。どうしてアメリカはこういうショウを作れないんだ? どうして私は日本に生まれなかったんだろう? ははは。





はじめてのおつかい

img1.png

『はじめてのおつかい』は、日本テレビ系列で1991年から不定期に放送されているバラエティ番組です。

子供に初めてのおつかいを頼み、その奮闘ぶりをドキュメントタッチで放送します。

元々は、1988年4月から1994年3月まで日本テレビ系列で放送されていた情報番組『追跡』の1コーナーであったが、1991年に特番として放送され、人気番組になっていきます。


年間で約100人の子供のおつかいを撮影しており、その中から実際に放送されるのは10分の1程度だそうです。


海外では台湾やシンガポール、タイなどのアジアの国々で吹き替え版が放送され好評を博しています。

また、イギリスやベトナムでは同じコンセプトで作られた現地版の「はじめてのおつかい」も放送されています。





とんねるずのみなさんのおかげでした

とんねるずのみなさんのおかげでしたの企画の一つ『脳カベ』も海外でリメイクされ人気になりました。

moji2_p.jpg

2006年7月27日放送開始。「モジモジくんHYPER」のゲームの1つで迫ってくる壁にあけられた穴を、頭を使って通り抜けるという、一種の脳トレです。

穴に適した通り抜け方をしないと、壁にはじき出されてプールに落とされてしまいます。

これがアメリカ、韓国、スウェーデンなどの海外でリメイクされ2012年4月までに45の国・地域で放送されてます。






加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ

加トケ~1.JPG
図参照:http://tower.jp/article/news/2012/09/25/n04


1986年から1992年にかけてTBS系列で放送された『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』。

この番組のコーナーの中に、視聴者から送られた面白いホームビデオの映像を紹介する「面白ビデオコーナー」というのがありました。

考案者は志村けんで、当初はスタッフに猛反対を受けたが、押し通して企画採用となったそうです。


これがアメリカに輸出され、現地版が作られて大ヒット。

『AFV(America's Funniest Home Videos) 』という名前で1989年から放送がスタートし、現在もシーズン23が放送中です。





おしん

d3392-83-554308-0.jpg

『おしん』とは、1983年から1984年にかけて放送されたNHK連続テレビ小説第31作です。

海外で非常に人気のある作品です。


現在までに世界66カ国で放送され、アジア、中東で特に高い人気となりました。


日本においても、1983〜84年の平均視聴率は52.6%最高視聴率62.9%と化け物番組でした。

これはビデオリサーチの統計史上、テレビドラマの最高視聴率記録となっています。

何と中東のイランでは視聴率90%を記録したほどです。

また、エジプトではおしんの放送時間に停電が発生。

番組が見られなかった視聴者たちが怒り狂い、テレビ局や電力会社に大挙して押し寄せたこともあったそうです。

苦難に遭いつつも決してあきらめず、明治、大正、昭和を生きた主人公・おしんの姿が、日本だけでなく世界各国で人々の共感を呼び、「おしんドローム」という言葉を生み出しました。

「世界で最もヒットした日本のテレビドラマ」とされています。

参照Wikipedia


ーーーーーーーーーーーー

1990年代は日本のドラマはアジアで全盛期でした。
フジテレビの月9ドラマなど若者向け作品は台湾や香港の若者にも絶大な人気がありました。

日本ドラマの作風や演出が新鮮だっただけでなく、木村拓哉らが演じる登場人物がライフスタイルを提示するモデル的役割を果たすなどと評されていたそうです。

韓流の波に押されて日本のTV番組はあまり海外輸出されていませんが、アベノミクスの成長戦略としてのテレビ番組輸出3倍増計画もたてられています。

安倍首相は成長戦略の中で柱の1つとして「クールジャパン戦略」を挙げてます。


数多あるコンテンツの中でも、とりわけ放送番組の海外展開に着目し、輸出額を5年後までに3倍増にすることを掲げています。

近年の日本のテレビ番組の輸出額は70~80億円でほぼ横ばいが続いているので、2018年に200億円以上を目指すそうです。

国が主導でやると上手くいかないケースが多いのが心配ですが、日本は世界の中で非常に個性の強い文化を持っています。

世界に向けて積極的にアピールすれば、日本ブームが起こるかもしれませんね。

日本が国家として認めていない国・地域 [調査、評価]






日本が国家として認めていない国・地域

世界の他の国は国家として認めていますが、日本は国家として認めてない国もたくさんあります。

主に政治的な理由でございますが、馴染み深い国などもあり、色々興味深いです。


現在、日本と国交がある国は194ヵ国、これに日本を加えて「世界には195ヵ国が存在 する」というのが日本政府の公式見解です。

国家が成立するための三要素は「領土、国民、主権」だと言われています
しかし、世界にはその3つを兼ね備えていても、国家として認められていない国があります。



台湾

800px-Flag_of_the_Republic_of_China_svg.png

日本は1952年の日華平和条約により、中華民国(台湾)との国交を樹立してました。

しかし、1972年9月29日、日中共同声明により中華人民共和国を「中国の唯一の合法政府」と承認して国交を樹立したことに伴い、台湾との国交を断絶してます。


しかし、人口も2300万人とオーストラリアよりも多く、経済的には安定しており民間レベルでの交流は非常に活発です。
台湾でも日本のゲームや漫画などの文化が大人気ですね。
中華圏で日本マニアは好日族とも呼ばれます。

日本は台湾の「中華民国」を国家として承認していないが、事実上は独立した地域として国交に準じた関係を結んでいるのが現状です。


台湾と国交がある国は23ヵ国です。(パラオ、パラグアイ、ハイチ、バチカン市国等)

これら23カ国はいずれもその代償として中華人民共和国とは国交を結んでいないのです。


台湾、中国それぞれ、中国全土を含む領有権を主張しているため、どちらか一方を国家承認すると、もう片方を敵視することになります。「中国はどちらかひとつ」なのです。


国連はかつて加盟いてましたが1972年に追放されてます。


台湾の主張する国家の領土は台湾はおろか中華人民共和国より広く、モンゴルも含み、さらにロシア連邦のトゥヴァ共和国、アフガニスタンやタジキスタンの一部も含んでいて、首都は台北じゃなくて中国大陸の南京です。(台北はあくまで臨時首都)

80a0b06c1cb94abbfe92d1ae673671e8.jpg







北朝鮮

800px-Flag_of_North_Korea_svg.png

日本は北朝鮮を国家承認していません!
日本人を次々と拉致した犯罪国家ですからね。
もっとも正式な理由は韓国政府を「朝鮮にある唯一の合法的な政府」としているためです。


しかし北朝鮮は国連には加盟しており、国連加盟国の中では唯一日本が承認していない国家となっています。
北朝鮮は1991年に韓国と同時加盟しています。

韓国も意外と最近国連に加盟したんですね。
その理由は冷戦中は、北朝鮮の加盟はアメリカが反対、韓国の加盟はソ連が反対していました。
ですから、冷戦が終結する1991年でようやく韓国も北朝鮮も国連に加盟出来たのであります。







パレスチナ

800px-Flag_of_Palestine_svg.png

国連加盟の193か国中、134か国が国家承認しており、他34か国と外交関係を結んでいます。
だが日本は自治区として扱っているにすぎないのです。

その理由はアメリカの同盟国だからでしょう。
アメリカの仲間のイスラエルの敵でもあるパレスチナはアメリカにとっては国家として認めるわけにはいきません。
そのためパレスチナは国連にもこの先しばらくは入れないとされています。

国連加盟には安保理の承認が必要となるので拒否権が発動されれば国連には加盟できません。最近では、パレスチナの国連加盟はアメリカが拒否権を発動するから無理だろうと言われてますね。

日本とパレスチナの関係は国家承認はされてはいませんが、良好な関係だとも言われています。

日本政府はパレスチナ日本代表事務所長を「大使」という名称を用いて外交活動を展開しています。

日本が国家承認していない地域において、外交官に「大使」の呼称を用いるのは異例であり、国家として正式に承認はしていないものの、それに準じた扱いとなっているのです。

また、2012年11月29日に開催されたパレスチナに国連オブザーバーの地位を与えるか否やの決議で日本は賛成票を投じています。



ニウエ

600px-Flag_of_Niue_svg.png


ニュージーランド北東の孤島で、日本からは国家として承認されていません。

ニウエは人口1800人弱で面積259平方km極小国家です。(国家と認められればの話)

住民はポリネシア人です。1774年に西洋人で初めてここを訪れたクック船長は、島民たちに攻撃されたため「野蛮人の島」と名付けてます。

1830年にキリスト教を布教させるためにやって来たロンドン宣教師協会のジョン・ウィリアムズがとりあえず島に宣教師を育成しようとしたが失敗。

キリスト教の代わりにインフルエンザや性病を広めたので、島の人口は激減してしまう。
(ジョン・ウィリアムズはその後、1839年にバヌアツ国のエロマンガ島で人食い人種に食われてしまった)

その後イギリス保護領になったのですが、島民の知らない間にニュージーランドの支配下にされ、しかもクック諸島の一部として扱われます。

そして1965年にクック諸島が自由連合になると、ニウエはクック諸島から分離して74年に単独でニュージーランドと自由連合を組んで、独自の憲法や議会が設置され、首相と3人の閣僚からなる政府が発足しました。
外交面ではWHOやユネスコに加盟し、太平洋諸島フォーラムの加盟国になりました。

現状は人口1800人の観光もなく、栽培に適した土地もない島なので現在では島の人口の10倍に及ぶニウエ人がニュージーランドで暮らし、「国」の経済は彼らからの送金に支えられている状況だそうです。

ニウエは世界最大の「ポルノ大国」

ニウエはインターネットのカントリードメイン「nu」を割り当てられているがこの島では使いようがないのでアメリカの団体にドメインの登録管理権を譲り渡して、うまくいかない観光産業に代わって島の収入源にしようとしました。

その結果、「nu」はヌードを連想するということで、アダルト業者の人気を集め、「nu」ドメインのアダルトサイトはのべ294万7800ページで世界第4位。人口1人当たりにすると1638ページで、ダントツの世界第1位になってしまった。(アダルトサイトはエロ大国日本の「jp」は270万0800ページです)

「ポルノ大国」の濡れ衣を着せられたニウエ人の間では、「アメリカ人に騙された」という声が挙がっているそうです。







マルタ騎士団

450px-Flag_of_the_Sovereign_Military_Order_of_Malta_svg.png

なんと領土なき国家が存在します。(日本は国家承認していません)
政府はイタリア・ローマにあるビルの一室。ビルに入るには厳しい「入国審査」が必要なようです。

マルタ騎士団の起源は、十字軍遠征の前にエルサレム近くに作られた巡礼者向けの宿舎兼病院で、巡礼ルートの警備もしていたそうです。

やがて十字軍の遠征とともにヨーロッパ各地から騎士が集まり、聖地防衛のために尽くしたということで、1113年にはローマ法王から聖ヨハネ騎士団として公認されています。

1798年ナポレオン1世にマルタ島を奪われた後もこの名称で今日まで存続している。

こんな領土のない国家でも国民(会員)1万2000人おり、国家というよりも政治団体です。

それでも「十字軍」時代以来の病院経営を武器に、カトリックが強い諸国に医療援助を行っているため、世界の104ヶ国との正式な外交関係を持ち、他6ヶ国と公式な関係があり、在外公館を保有しているそうです。

国連では1994年に「オブザーバーとして参加するために招待を受ける実体あるいは国際組織」のひとつとして扱われています。

国家が成立するための三要素とは「領土、国民、主権」だと定義されていますが、そんな常識を覆してしまうような「国家」がマルタ騎士団ですね。







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。